スタッフブログ

スタッフブログ

【各国活動】

【イエメン ラヒジュ県】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援を開始しました

イエメンでは、7年以上にわたる紛争により国民の3分の2にあたる2,340万人が緊急・人道支援を必要としており、そのうち910万人は子どもです¹。学習支…

続きを読む

活動テーマ別:
緊急・人道支援 教育
国・地域別:
イエメン
「【イエメン ラヒジュ県】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援を開始しました」イメージ

【各国活動】

「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート結果:「ベビー用品をそろえる余裕もない」7割以上が妊娠中・産後の経済的支援を希望

セーブ・ザ・チルドレンは、2022年6月、誕生時から「健康に、安心、安全な環境で育つ」といった子どもの権利を保障するため、また、低所得世帯の育児費用の負担軽減を…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート結果:「ベビー用品をそろえる余裕もない」7割以上が妊娠中・産後の経済的支援を希望」イメージ

【各国活動】

【報告】TICAD8公式サイドイベント『「アフリカの角」の飢餓を考える―ソマリア飢饉から10年後の現実と解決への糸口』を開催しました。

セーブ・ザ・チルドレンは、2022年8月18日に、第8回アフリカ開発会議(TICAD8)公式サイドイベント『「アフリカの角」の飢餓を考える−ソマリア飢饉から10…

続きを読む

活動テーマ別:
保健・栄養
国・地域別:
アドボカシー
「【報告】TICAD8公式サイドイベント『「アフリカの角」の飢餓を考える―ソマリア飢饉から10年後の現実と解決への糸口』を開催しました。」イメージ

【各国活動】

「妊娠中・産後の一番の不安は経済的なこと」ハロー!ベビーボックスご利用のUさんへのインタビュー

セーブ・ザ・チルドレンは、2022年6月、初めての試みとして、誕生時から「健康に、安心、安全な環境で育つ」といった子どもの権利を保障するため、また、低所得世帯の…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「「妊娠中・産後の一番の不安は経済的なこと」ハロー!ベビーボックスご利用のUさんへのインタビュー」イメージ

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP