スタッフブログ

スタッフブログ

【各国活動】

【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 後編

国内に住む外国につながる子どもたちの割合は年々増えていますが※1、そうした外国につながる子どもたちへの支援は、言葉の支援も含めて十分とは言えません。今回、外国に…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 後編」イメージ

【各国活動】

【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 前編

日本国内に住む外国につながる子どもたちの割合は年々増えていますが※1、そうした外国につながる子どもたちへの支援は、言葉の支援も含めて十分とは言えません。今回、外…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 前編」イメージ

【各国活動】

2023年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」申込者アンケート結果:過去最多の6,743世帯が申し込み/3割が米やパンなどの主食を買い控え、子どもの食事量の減少も

セーブ・ザ・チルドレンは、子どもの貧困問題解決への取り組みの一環として、全国を対象に、経済的に困難な状況にある子育て世帯への長期休暇中の食支援を行っています。*…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困 保健・栄養
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「2023年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」申込者アンケート結果:過去最多の6,743世帯が申し込み/3割が米やパンなどの主食を買い控え、子どもの食事量の減少も」イメージ

【各国活動】

【活動報告】保育・教育現場向けに「子どもの権利に関するアンケート調査」と対談を実施しました(株式会社コドモンとの共同調査)

2023年4月に「こども基本法」が新たに施行されました。同法では、子どもの権利を広く一般に知らせること(第15条)、子ども施策を進めるうえで教育・保健・療育など…

続きを読む

活動テーマ別:
教育 子ども参加
国・地域別:
アドボカシー
「【活動報告】保育・教育現場向けに「子どもの権利に関するアンケート調査」と対談を実施しました(株式会社コドモンとの共同調査)」イメージ

【各国活動】

【活動報告】教育を攻撃から守るための国際デー記念イベント「専門家とユースと考えよう 〜教育を攻撃から守るために国際社会と私たちができること〜」を実施しました

セーブ・ザ・チルドレンは、9月9日の「教育を攻撃から守るための国際デー」を記念するオンラインイベントを開催しました。このイベントは、JICA、JNNE(教育協力…

続きを読む

活動テーマ別:
国・地域別:
アドボカシー

【各国活動】

【イエメン 教育と子どもの保護支援ケースストーリー】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援

2022年8月4日から2023年8月3日にかけて、セーブ・ザ・チルドレンは、ラヒジュ県で、国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と、地域の子どもの保護…

続きを読む

活動テーマ別:
教育
国・地域別:
イエメン
「【イエメン 教育と子どもの保護支援ケースストーリー】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援」イメージ

【各国活動】

【イエメン 教育と子どもの保護支援完了】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援

イエメンでは、8年以上にわたる紛争により国民の3分の2にあたる2,160万人が緊急・人道支援を必要としており、そのうち850万人は子どもです1。学習支援センター…

続きを読む

活動テーマ別:
教育
国・地域別:
イエメン
「【イエメン 教育と子どもの保護支援完了】国内避難民キャンプにおけるノンフォーマル教育支援と子どもの保護に関する問題への対応能力強化支援」イメージ

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP