スタッフブログ

スタッフブログ

【各国活動】

「2024年能登半島地震子どもアンケート〜震災から半年 いま伝えたい子どもたちの声〜」結果報告書(完全版)が完成しました

セーブ・ザ・チルドレンは、能登半島地震から半年が経過した2024年7月、被災地域の子どもたちの地震や復興についての思いや意見を聴くために、小学4年生から高校生世…

続きを読む

活動テーマ別:
緊急・人道支援 子ども参加
国・地域別:
日本/国内災害
「「2024年能登半島地震子どもアンケート〜震災から半年 いま伝えたい子どもたちの声〜」結果報告書(完全版)が完成しました」イメージ

【各国活動】

【実施報告】子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査のオンライン報告会を開催しました

セーブ・ザ・チルドレンは、1月30日(木)に、2024年11月に公表した、「子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査」についてのオンライン報告会を開催…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困 子ども参加
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「【実施報告】子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査のオンライン報告会を開催しました」イメージ

【各国活動】

【申請受付中】子どもの夏の体験活動を応援!NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第3回 締め切り4月13日

セーブ・ザ・チルドレンは、日本国内で子どもに向けて、まなび・体験の機会を提供する地域の非営利団体(NPO)を応援する「セーブ・ザ・チルドレン まなび・体験ファン…

続きを読む

活動テーマ別:
子ども参加
国・地域別:
日本/地域NPO支援
「【申請受付中】子どもの夏の体験活動を応援!NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第3回  締め切り4月13日」イメージ

【各国活動】

【開催案内】第5回自治体職員向け勉強会「子どもの権利救済機関と子どもの最善の利益〜子どもの意見を聴かれる権利の保障の視点から〜」

〜すべての子どもが意見を聴かれる社会に向けて、子どもの権利救済機関について他自治体の事例から一緒に考えてみませんか?〜  子どもの権利条約の…

続きを読む

活動テーマ別:
子ども参加
国・地域別:
アドボカシー
「【開催案内】第5回自治体職員向け勉強会「子どもの権利救済機関と子どもの最善の利益〜子どもの意見を聴かれる権利の保障の視点から〜」 」イメージ

【各国活動】

【報告】「初めて!」の体験が子どもたちの世界を広げる−NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第2回(2024年実施)

今年は感染症の心配もひと段落し、各地でお祭りやイベント、野外活動や文化活動が盛んに行われ、また子どもたちが自由に遊べる日常が戻ってきました。さまざまなまなびや体…

続きを読む

活動テーマ別:
子ども参加
国・地域別:
日本/地域NPO支援
「【報告】「初めて!」の体験が子どもたちの世界を広げる−NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第2回(2024年実施)」イメージ

【各国活動】

子どもの貧困と子どもの権利意識、国内最大規模の全国3万人調査結果半数の大人が子どもの貧困の実態を「聞いたことがない」、5年前から認知度大幅減貧困解決に必要な施策1位は「高校までの教育無償化」困窮子育て世帯が求める施策「給付充実」などは、モニター層とは異なる意見に

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、「子どもの貧困」と「子どもの権利」に関して国内最大規模となる、「全国3万人意識調査」を2019年以来5年ぶりに実施しました。…

続きを読む

活動テーマ別:
子どもの貧困 子ども参加
国・地域別:
日本/子どもの貧困問題解決
「子どもの貧困と子どもの権利意識、国内最大規模の全国3万人調査結果半数の大人が子どもの貧困の実態を「聞いたことがない」、5年前から認知度大幅減貧困解決に必要な施策1位は「高校までの教育無償化」困窮子育て世帯が求める施策「給付充実」などは、モニター層とは異なる意見に」イメージ

【各国活動】

「私たち自身が変化にならなければならない」子どもたちの未来のための協定の紹介 Generation Hopeキャンペーン2024

「天候の変化や、それが私たち家族の農業にどのような影響を及ぼしているかを目の当たりにして、私は心配になっています。気候変動は、私が単に知識として知っているだけの…

続きを読む

活動テーマ別:
子ども参加
国・地域別:
アドボカシー
「「私たち自身が変化にならなければならない」子どもたちの未来のための協定の紹介 Generation Hopeキャンペーン2024」イメージ

【各国活動】

セーブ・ザ・チルドレン 「能登半島地震」被災地の小中高生世代2,053人のアンケート「見捨てないでほしい」「想いが全国に届いてほしい」「できることはありませんか?」復興に向けて何かしたいと思っている子どもは64.0%(1,313人)復興・防災計画への子どもの声の反映、平時からの子どもの意見表明の機会確保を提案

セーブ・ザ・チルドレンは、能登半島地震から半年が経過した7月に、被災地の子どもたちに「国・自治体の大人や地域の人たち、保護者らにいま伝えたい思い」を聴くために、…

続きを読む

活動テーマ別:
緊急・人道支援 子ども参加
国・地域別:
日本/国内災害
「セーブ・ザ・チルドレン 「能登半島地震」被災地の小中高生世代2,053人のアンケート「見捨てないでほしい」「想いが全国に届いてほしい」「できることはありませんか?」復興に向けて何かしたいと思っている子どもは64.0%(1,313人)復興・防災計画への子どもの声の反映、平時からの子どもの意見表明の機会確保を提案」イメージ

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP