子どもが毎日の暮らしの中で権利を保障されながら成長していくためには、子どもにとって最も身近な存在となる親や養育者、地域の人々の存在が大きな意味を持ちます。しかしいま、日本社会では子育ての孤立化、虐待の深刻化、相対的貧困の拡大など多くの課題があります。
子どもが毎日の暮らしの中で権利を保障されながら成長していくためには、子どもにとって最も身近な存在となる親や養育者、地域の人々の存在が大きな意味を持ちます。しかしいま、日本社会では子育ての孤立化、虐待の深刻化、相対的貧困の拡大など多くの課題があります。
私たちは、この現状を変えていく力を持つのは子ども自身であり、また、子どものそばにいる地域の大人だと考えています。
そこで、地域の非営利団体(NPO)を主な対象として、次の3つのサポートを行うことにより、日常生活における子どもの権利の実現を目指します。
■ 資金助成
■ 組織基盤強化
■ 子どもの権利実現のための環境づくり
これらのサポートを通じて、日本国内のより広い地域で、多角的に子ども支援活動を推進し、子どもの権利が広く実現される社会を目指していきます。
助成公募情報

子ども・地域おうえんファンド
日本国内で子ども支援活動を行う地域の非営利団体を対象とした助成プログラムです。このファンドを通じて、日常生活における子どもの権利の実現を目指します。
子ども・地域おうえんファンド
日本国内で子ども支援活動を行う地域の非営利団体を対象とした助成プログラムです。このファンドを通じて、日常生活における子どもの権利の実現を目指します。
第1回公募 助成先団体決定
第1回公募 助成先団体決定

事業名:子どもがエンパワーされ、そのプロセスで大人もエンパワーされる居場所づくり事業
助成金額:4,786,800円
事業名:子どもがエンパワーされ、そのプロセスで大人もエンパワーされる居場所づくり事業
助成金額:4,786,800円

事業名:LGBTQの子どもにとっても、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」を実現する
助成金額:5,000,000円
事業名:LGBTQの子どもにとっても、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」を実現する
助成金額:5,000,000円

事業名:地域がつながる としま学校カフェ
助成金額:3,365,000円
事業名:地域がつながる としま学校カフェ
助成金額:3,365,000円

事業名:仮放免高校生サポート・プロジェクト―私たちはあなたたちを見捨てない
助成金額:4,942,500 円
事業名:仮放免高校生サポート・プロジェクト―私たちはあなたたちを見捨てない
助成金額:4,942,500 円
助成先団体・事業 採択理由一覧(PDF添付)
助成先団体・事業 採択理由一覧(PDF添付)
■申請案件全体の傾向
北海道から沖縄県まで全国各地から72件の申請がありました。
事業分野別の分布を見ると、重複もあるものの、貧困解決を目指す内容が全体の40%程度を占めていました。事業内容としては、経済的に困難を抱える家庭の子どもたちに向けた、子ども食堂運営、居場所づくり、学習支援などが多く見られました。次いで多かったのは、虐待防止のための取り組み、不登校、障害のある、外国ルーツを持つなどの子どもたちを対象とした事業でした。
他方で、子どもの権利の観点から事業の目的・内容を的確に説明できている案件や、事業の中で意味のある子ども参加を十分に計画できている案件は多くありませんでした。地域NPOの活動において、日頃から組織の在り方や活動方針を「子どもの権利」の観点から再検討することや、子どもが活動の主体となるよう事業内容を工夫することが重要だと考えます。セーブ・ザ・チルドレンも、日本各地でそうした動きが進むよう、今後サポートを進めてまいります。
■選考過程
11月に外部および内部の審査員による書類審査を行い、4団体を採択しました。
*審査のプロセスにおいて、各審査員の利益相反の恐れがある応募団体があった場合、該当団体の審査から外れるよう事前に申告いただく対応をしました。
■審査員講評およびプロフィール(PDF添付)
第1回公募 募集概要
第1回の募集期間は終了いたしました。
次回の募集開始は、2023年夏頃を予定しております。
第1回公募 募集概要
第1回の募集期間は終了いたしました。
次回の募集開始は、2023年夏頃を予定しております。
■公募説明会(事前申し込み制)を開催します。
いずれもオンライン開催(Zoomミーティングを使用します) 【終了】
① 2022年10月8日(土)午前10:00~11:00 【終了】
② 2022年10月11日(火)午後7:00~8:00
公募説明会は終了いたしました。
当日使用した資料は、こちらをご覧ください。
↓募集要項
(PDF)
【支援期間】2023年1月以降~2025年9月(最長)
【対象団体】特定非営利活動法人(NPO 法人、認証・認定)、一般法人(非営利型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体などの非営利団体。
※法人格未取得でも対象となりますが、継続性のあることを原則とします。
(1)活動分野
子どもの権利実現につながる活動を広く対象としますが、特に次の分野を歓迎します。
■子どもの貧困問題の解決
■子ども虐待の予防、虐待や不適切な養育を受けた子どもへの支援
■災害時の子どもの保護のための取り組み、子どもとともに進める防災
※上記いずれの活動においても、子どもの意見の尊重や参加を促進する取り組みがなされていること、または申請事業の中でそうした取り組みを実践する計画があることを重視します。
(2)活動の対象者
子ども(18歳未満)およびその親や養育者、子どもを取り巻く大人
■特に、日本国内で取り残されがちと思われる状況下にある子どもや、子どもを取り巻く大人に向けた活動を重視します。
例:相対的貧困状態にある、外国につながるルーツを持つ、在留資格が不安定である、性的少数者である、障害のある、疾病を抱えている、社会的養護下にある、子どもが家族の世話をしている、など
【採択団体数】最大5団体を予定
【支援内容】助成先団体に対し、次の(1)~(3)をすべて行います。
(1) 資金助成
助成予定金額:1団体 1年あたり300万円~500万円
最長2025年9月までの複数年支援を予定。
申請事業に必要な経費に加え、申請事業以外の組織運営などにかかる費用(一般管理費)も一部計上できます。
(2) 組織基盤強化のための取り組み
■助成1年目
申請事業の実施と並行して、助成先団体と事務局が協議し、組織の中長期的な継続発展のために必要な取り組みを検討、計画します。1年目については、この組織基盤強化の取り組みのための予算計上は不要です。
■2年目以降
1年目に計画した組織基盤強化の取り組みを、申請事業の一部として実施いただきます。
その費用は、この助成金により充当する経費に計上することができます。
(3) 子どもの権利実現のための環境づくり
子どもの権利の基本知識、子ども参加、子どもにとって安心・安全な活動を進めるための取り組みなどに関する資料提供、研修、相談受付を実施します。
【応募期間】2022年10月1日(土)~10月30日(日)23:59まで (応募フォーム送信完了時間)
【応募方法】募集要項にて指定している応募書類(事業申請書、収支予算書、そのほか必要な添付書類)を準備のうえ、応募フォームを通じてご提出ください。
※郵送やメールでの書類提出は受け付けておりません。
【お問い合わせ先】
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 国内事業部 地域NPO支援事業 瀬角(せすみ)・庄司(しょうじ)
Email: japan.cn@savethechildren.org / TEL:03-6859-6869(平日9時半~18時)
【お問い合わせ先】
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 国内事業部 地域NPO支援事業 瀬角(せすみ)・庄司(しょうじ)
Email: japan.cn@savethechildren.org / TEL:03-6859-6869(平日9時半~18時)
※新型コロナウイルス感染症の影響によりスタッフの在宅勤務実施中のため、お問い合わせは原則としてメールでお願いいたします。電話の場合、回答にお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
※ご応募前のお問い合わせ・ご相談を受け付けます。お問い合わせ・ご相談の内容を簡単に記載したメールをお送りください。担当者より折り返しご連絡を差し上げます。