
3月28日、ミャンマー中部においてこの100年で最大規模となる大地震が発生し、
推定670 万人の子どもが暮らす6つの地域に壊滅的な被害をもたらしています。
3月28日、ミャンマー中部においてこの100年で最大規模となる大地震が発生し、
推定670 万人の子どもが暮らす6つの地域に壊滅的な被害をもたらしています。
甚大な被害を受けている地域の子どもや家族は、今回の大地震の発生以前からすでに脆弱な立場にあり、緊急に支援を必要としていました。
私たちセーブ・ザ・チルドレンは現地のパートナー団体と連携し、最も被害の大きい地域の子どもたちが緊急に必要としている支援を届けています。


<これまでの活動実績(2025年5月28日時点)>
<これまでの活動実績(2025年5月28日時点)>
■米、油、豆類、塩、魚の缶詰などの食料配布のほか、すぐに食べられるミールボックスやインスタント麺などを2万9,000人以上に配布しました。
■約1万7,000世帯へ緊急家庭用キットを配布しました。キットには、毛布、寝具マット、蚊帳のほか、仮設避難所の設置に必要なビニール生地のテント、ロープや竹などが含まれていて、700の仮設避難所を設置しました。
■7万8,000人以上に飲料水を提供し、7,500個以上の衛生キット(石鹸、歯ブラシ、タオル、生理用品、洗濯用洗剤、その他の生活必需品など)を配布しました。
■損壊した給水所の修繕、非常用トイレの設置に加え、新たな給水所の設置、仮設の入浴施設の提供もしています。また感染症の予防などを目的に、被災地域で衛生に関する啓発メッセージを広めています。
■被災した家族約2万人に対して食料や医薬品、その他の必需品を購入できるよう、現金給付を行っています。
■子どもたちが遊び、精神保健・心理社会的支援を受け、正常な感覚を取り戻せるよう、子どものための安全な場所も引き続き提供しています。
これらの場所を提供できない地域では、お絵かきセットやカードゲーム、ぬいぐるみのようなおもちゃ、縄跳びやバドミントンのラケットのようなスポーツ用品などを配布しています。
■現地パートナー団体とともに、緊急医療支援を開始し、ケガの治療や多様な健康へのニーズに対応しています。4,600人以上を診察し、100件以上の重症例については専門医のサポートへ繋ぎました。
■被災した地域において、子どもや授乳中の母親の栄養不良に関するスクリーニングを2,000人に実施した結果、80件以上の急性栄養不良のケースが発見されました。
また乳幼児や母親が必要な栄養を適切に摂取できるように栄養に関する啓発活動を行い、特に困難に直面している母親に対しては母乳育児のカウンセリングを実施しています。
さらに、生後6ヶ月~5歳の子ども約1,600人に栄養補助食を配布しました。
■被災した子どもが震災による辛い経験を乗り越えられるよう、こころのケアを開始しました。さらに個別の支援が必要とされ脆弱な状態にある子どもには、ケースマネジメントを実施しています。
震災後、子どもたちの多くは家族や近親者の喪失を経験し今までにない恐怖と不安が募っている中で、とりわけ精神面で大きな影響を受けており、これらの子どもたちに対する早急な精神保健・心理社会的支援が必要です。
■震災により2,600校以上 の学校が損壊や全壊の状況であることから 、子どもたちが学習を継続できるように、教材や学習キットの配布を進めています。
また、安全な学習環境を整備するため、学校および教育施設の被害状況の確認や必要な修繕を行うための支援も開始しており、子どもたちが1日でも早く日常の学習環境を取り戻せるように支援を行っていきます。
現在も24時間体制で被災した子どもとその家族へ緊急支援を実施しており、今後も震災によって最も深刻な影響を受けた地域の子どもたちを中心とした支援を継続していきます。


<今後の活動予定>
■緊急支援物資や給付金の配布
<今後の活動予定>
■緊急支援物資や給付金の配布
・家財を失った人びとに対する、洗面用品、毛布、仮設シェルター用の防水シートの配布
・食料、医薬品、生活必需品を購入するための現金給付
■水・衛生、保健・医療サービスの提供
■こころのケアを含む子どものたちの安心・安全の支援
・子どものためのレクリエーションキットなどの配布
・子どもたちが安心・安全に過ごすことができる空間「こどもひろば」の開設
・1人ひとりの子どもたちに最適な支援を提供するためのケースマネジメント
■栄養不良の子どもたちへの検査、必要な治療の提供
・母乳育児のサポート
・乳幼児の安全な食事習慣に関する啓発活動の実施
■子どもたちのまなびの継続支援
・学習キットの配布や学習環境整備などの子どもたちへの教育支援
など、上記以外にも、子どもたちやその家族に寄り添い、必要な支援を届けていきます。

また、今回の地震をうけてセーブ・ザ・チルドレン・タイのチームは、タイ全土にある現地パートナー団体と協力し、子どもやその家族への影響と、最も必要とするものは何か判断するために調査を実施しました。
また、今回の地震をうけてセーブ・ザ・チルドレン・タイのチームは、タイ全土にある現地パートナー団体と協力し、子どもやその家族への影響と、最も必要とするものは何か判断するために調査を実施しました。
今後、タイで予定している活動は以下の通りです。
・子どもの保護:心理的応急処置の支援、こころのケア、緊急キットの配布、脆弱な状態におかれた子どもへの個別支援
・教育:教員の研修、被災した学校の修繕、子どもたちが通常の学習に戻るための支援
・地域のレジリエンス(回復力)構築:学校や移民センターなども対象にした、将来起こりうる災害に対する行動計画の策定支援
<活動に関するブログ記事一覧>
<活動に関するブログ記事一覧>
・5月28日公開 支援活動詳細のご報告(その2)
・4月28日公開 支援活動詳細のご報告
・4月25日公開 地震発生から1ヶ月。子どもを含む4万人以上が避難所で暮らす
・4月22日公開 地震から2週間、未だ眠れない日々
・4月21日公開 被災地域を豪雨と強風が襲い、避難キャンプが浸水の被害に
・4月9日公開 地震の後の大雨により疾病発生リスクが高まっている
・4月7日公開 地震から1週間、子どもたちは親を失った悲しみに暮れる一方で、水や避難所などのニーズは依然として高い
・4月5日公開 食料削減と地震により、タイの難民キャンプの子どもたちは二重の被害を受けています
・4月4日公開 被災して屋外で暮らす子どもたちは、致命的な地震の後、さらに熱中症のリスクに直面しています
・4月3日公開 現地スタッフの報告「私の子どもたちは毎晩、非常用持ち出し袋が玄関脇に用意されているかどうか尋ねます」
・4月2日公開 ミャンマーの子どもの証言:「恐ろしかった」 地震後の避難所でミャンマーの新年節を過ごす準備をしている子どもたち
・3月31日公開 「ちいさな子どもたちが恐怖で悲鳴を上げました」: セーブ・ザ・チルドレンはミャンマー大地震の被災地で命を守る緊急支援を開始しました。
・3月30日公開 100年ぶりの大地震の影響を受けたミャンマーおよびタイ・ミャンマー国境の子どもたちが緊急人道支援を必要としています
あなたのご寄付でできること
例えば10,000円で…

2家族※に1週間分の食料品を提供することができます。
※1家族4人
2家族※に1週間分の食料品を提供することができます。
※1家族4人
例えば30,000円で…

飲用・生活用など1日に必要な水15リットルを10人分提供できます。
飲用・生活用など1日に必要な水15リットルを10人分提供できます。
例えば50,000円で…

緊急下の子どもたちへのこころのケアとして、レクリエーションキットを6人分提供できます。
緊急下の子どもたちへのこころのケアとして、レクリエーションキットを6人分提供できます。
セーブ・ザ・チルドレンは1995年からミャンマーで活動しており、命を守る医療、食料配布や栄養支援、教育、子どもの保護事業を実施しています。
タイでは1979年から活動してきました。セーブ・ザ・チルドレン・タイは、教育、子どもの保護、生計支援および子どもの権利の推進の事業を通じて、差別と不平等の影響をもっとも強く受ける子どもたちを支援するために活動しています。
セーブ・ザ・チルドレンは1995年からミャンマーで活動しており、命を守る医療、食料配布や栄養支援、教育、子どもの保護事業を実施しています。
タイでは1979年から活動してきました。セーブ・ザ・チルドレン・タイは、教育、子どもの保護、生計支援および子どもの権利の推進の事業を通じて、差別と不平等の影響をもっとも強く受ける子どもたちを支援するために活動しています。
また、セーブ・ザ・チルドレンは、人道危機における子どもの支援において100年をこえる歴史と経験があり、2024年は世界58ヶ国で112件の緊急・人道支援を展開しました。
セーブ・ザ・チルドレンは半年の間に約30億円の資金を必要としています。
1分1秒が大切な今、あなた1人のご寄付が、この瞬間も緊急に支援を必要としている子どもとその家族を支えます。
私たちのミャンマー・タイ大地震 緊急子ども支援活動に、ご寄付をお願いします。
ご寄付の方法
※法人としてのご寄付はこちらよりお問い合わせください。


- 口座番号:
- 00980-7-57019
- 加入者名:
- セーブ・ザ・チルドレン・緊急援助基金
※ 備考欄に「ミャンマー・タイ大地震 緊急子ども支援」とご記入ください。
※ 振込手数料はご負担をお願いしております。
※ 領収証ご希望の方は、振込用紙通信欄にその旨ご記入ください。