スタッフブログ

スタッフブログ

【各国活動】

【防災】官民連携で非常時の子ども支援のための準備・対応能力の強化に取り組んでいます

セーブ・ザ・チルドレンは、厚生労働省や内閣府と連携し、子ども支援専門の国際NGOとしてのノウハウをもとに、非常時の子ども支援を推進する取り組みを実施しています。…

続きを読む

「【防災】官民連携で非常時の子ども支援のための準備・対応能力の強化に取り組んでいます 」イメージ

【各国活動】

災害時の子ども支援分野におけるコーディネーションガイドライン作成−セーブ・ザ・チルドレンが参加

セーブ・ザ・チルドレンは、日本国内で災害が起こった際に、迅速に必要な支援を届けられるよう、平時から子どもや災害支援を専門に活動している団体と準備を行っています。…

続きを読む

「災害時の子ども支援分野におけるコーディネーションガイドライン作成−セーブ・ザ・チルドレンが参加」イメージ

【各国活動】

【参加者募集】オンライン講座〜「子どもにやさしい空間」過去の災害から学ぶ実践のポイント〜2022年2月19日(土)開催

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが参加する「災害時の子どもの居場所(CFS)協議会※」(CFS協議会)では、2月19日(土)に災害時の子どもの居場所づくりに関す…

続きを読む

活動テーマ別:
防災(災害リスク軽減)
国・地域別:
日本/国内災害
「【参加者募集】オンライン講座〜「子どもにやさしい空間」過去の災害から学ぶ実践のポイント〜2022年2月19日(土)開催」イメージ

【各国活動】

【活動報告】災害時の子ども支援について講演−大阪府吹田市主催「防災・減災シンポジウム」

セーブ・ザ・チルドレンは、大阪府吹田市と2021年9月に「災害に強いまちづくりにおける連携協定」を締結し、災害が起きた際の連携と、災害に対する予防活動を協働で進…

続きを読む

「【活動報告】災害時の子ども支援について講演−大阪府吹田市主催「防災・減災シンポジウム」」イメージ

【各国活動】

【防災活動】子ども同士でも、大人といっしょでも「ひなん生活などで役立つ工作シリーズ」と「子どもにやさしい非常用持ち出しぶくろ」動画が完成

近年、気候変動の影響を受け、日本でも毎年のように大規模な自然災害が発生し、子どもたちの生活にもさまざまな影響を及ぼしています。いざという時に、子どもたちが主体的…

続きを読む

活動テーマ別:
防災(災害リスク軽減)
国・地域別:
日本/国内災害
「【防災活動】子ども同士でも、大人といっしょでも「ひなん生活などで役立つ工作シリーズ」と「子どもにやさしい非常用持ち出しぶくろ」動画が完成」イメージ

【各国活動】

「子どもも気になる!新型コロナウイルス感染症のなぜ?」子どもたちからの質問に動画で回答しました

セーブ・ザ・チルドレンは、「新型コロナウイルス感染症についていろいろ聞きたいけど、どこに聞いたらいいか分からない」という子どもたちの不安や疑問を募集し、それぞれ…

続きを読む

「「子どもも気になる!新型コロナウイルス感染症のなぜ?」子どもたちからの質問に動画で回答しました」イメージ

【各国活動】

災害で失った子どもの学用品はどうなる〜公的支援制度と民間の支援現場から見えてきたこと〜

近年、全国各地で大規模な風水害や地震などの自然災害が発生しています。災害の影響を受けた子どもがふたたび学校へ戻るために、失った学用品などをそろえ直さなければなら…

続きを読む

活動テーマ別:
防災(災害リスク軽減) 教育
国・地域別:
日本/国内災害
「災害で失った子どもの学用品はどうなる〜公的支援制度と民間の支援現場から見えてきたこと〜」イメージ

【各国活動】

【シリーズ最終回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいがおきた時にそなえて、いろいろなひなん場所(ばしょ)を考えておこう

前回は、避難ひなん生活せいかつの中での感染症かんせんしょう予防よぼうなどについて紹介しました。今回は、いざというときの避難ひなん場所ばしょと備そなえ、気を付つけ…

続きを読む

活動テーマ別:
防災(災害リスク軽減)
国・地域別:
日本/国内災害
「【シリーズ最終回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいがおきた時にそなえて、いろいろなひなん場所(ばしょ)を考えておこう」イメージ

【各国活動】

【シリーズ第6回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】かんせんしょうがりゅうこうしている中でさいがいがおきた時ひなん生活はどうしたらいい?

前回は、避難所(ひなんじょ)での過(す)ごし方などについて、お伝(つた)えしました。今回は、感染症(かんせんしょう)が流行(りゅうこう)している時の避難所(ひな…

続きを読む

活動テーマ別:
防災(災害リスク軽減)
国・地域別:
日本/国内災害
「【シリーズ第6回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】かんせんしょうがりゅうこうしている中でさいがいがおきた時ひなん生活はどうしたらいい? 」イメージ

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP