トップページ > スタッフブログ > アドボカシー > 8月19日世界人道デー 「これが私の使命」新型コロナウイルス感染症流行下 命がけで人道支援に取り組む医療従事者

アドボカシー
(公開日:2020.08.19)

8月19日世界人道デー 「これが私の使命」新型コロナウイルス感染症流行下 命がけで人道支援に取り組む医療従事者

 
自らが新型コロナウイルス感染症に感染するリスク、個人防護服や酸素吸入器の不足との闘い、空爆のなかでの治療、そして、愛する人を抱きしめることもできない―。未曽有の世界的な感染症流行下で、人道支援に従事する医療従事者たちは、患者を助けるために命がけで活動しています。


いつの時代も医療従事者の仕事は非常に過酷ですが、新型コロナウイルス感染症は、世界中の人道支援に従事する人たちを、これまでにない複雑な事態に陥れています。新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のために設けられたさまざまな制限により、昨年と比較し、今年1月から7月までに人道支援従事者への攻撃は半減した一方[1]、新型コロナウイルス感染症により多くの医療従事者が亡くなりました

こうした危険にもかかわらず、そして時には自らの大きな犠牲を払ったとしても、セーブ・ザ・チルドレンの数千人のスタッフは、過酷な状況下で、子どもたちやその家族を支援するために、日々活動しています。8月19日の世界人道デーに、ロヒンギャ難民キャンプと、イエメンで活動するスタッフ2人からのメッセージを紹介します。

「これが私の使命です。世界中の医療従事者と同じように。」医師ナビラ
医師のナビラは、バングラデシュ南東部コックスバザールにあるロヒンギャ難民キャンプで、セーブ・ザ・チルドレンの医療支援の監督者として、新型コロナウイルス感染症に感染の疑いがある患者の治療にあたっています。医師として、そして、人道支援に従事する者として、来る日も来る日もキャンプに足を運んでいます。彼女は、「これが私の使命です。世界中の医療従事者と同じように」と話します。




しかし、大勢の人たちが密集して生活する難民キャンプでは、難民の人たちがソーシャルディスタンス(他者と一定の距離を保つこと)や、マスク着用を実践することは困難で、彼女の側に来たり、手に触れたりする人も多くいます。

「予防の重要性を理解してもらうのは、とても難しいことです。医療従事者である私たち自身にとってもリスクは高いですが、それでも、私たちは責任を果たさなければなりません。
私の両親が、感情的に、『なぜ頻繁に会いに来ないのか』『なぜそんなに距離を置くのか』などと言ってくるときがあります。私が感染源となり得ることを理解してもらうのは、非常に難しいことです。私には1歳半の双子の甥がいますが、私を見つけると、いつも駆け寄ってきて飛びついてきます。最近は、きょうだいや両親に会うことが難しくなってきています。」

セーブ・ザ・チルドレンは、感染症流行下でも事業を安全に継続できるよう取り組んでいます。人道支援チームのディレクター ガブリエラ・ウェイマンは、新型コロナウイルスの流行初期、特に個人防護服が不足していたといいます。「流行初期、各国で、特に豊かな国同士での団結が見られなかったことは恥ずべきことです。私たちは、数ヶ国を支援できる2週間分の防護服の準備がありましたが、私の同僚はため息交じりに『アフリカが再び後回しにされないことを願う』と話していました。私たちがほとんどのプログラムを継続できているのは、数千人の献身的なスタッフが、多くの困難がありながらも業務を続けるという厳しい選択をしているからにほかなりません。」


「いま、誰一人として欠くことのできない状況なのです。」医師カリード・アフメド
医師のカリード・アフメドは、イエメンのアブス地区にある新型コロナウイルス感染症治療センターでマネージャーを務めており、流行下でも働き続けました。より多くの医薬品やレントゲン機器、個人防護服や検査キット、酸素吸入器などをなんとか導入しようとしているものの、現場では診療ニーズに応えることで精一杯でした。


「ここは本当に最前線です。この治療センターには砲撃音が聞こえてきます。私たち医療従事者は自発的に24時間、2ヶ月連続で1日の休みもなく働き続けています。個人防護服が不足し、私たちの命が危険にさらされていますが、いま、誰一人として欠くことができない状況です。」



[1]2019年1月から7月の間に、殺害や負傷、誘拐された人道支援従事者は437人(うち現地職員は422人)。2020年1月から7月の間に、殺害や負傷、誘拐された人道支援従事者は186人(うち現地職員178人)。







 

あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます

もっと見る

月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。

1回から無理なくご支援いただけます。

PAGE TOP