日本/子どもの貧困問題解決(公開日:2025.05.28)
2025年「子どもの食 応援ボックス」6月2日正午 申し込み受付開始
セーブ・ザ・チルドレンは、長期休暇中の子どもたちの食を支えるために、経済的に困難な状況にある家庭を対象に、食料品などをつめた「子どもの食 応援ボックス」をお届けいたします。
【お届け内容(予定)】
・食料品セット (米などの主食、副菜となるレトルト食品、調味料、お菓子など)
・文具などの学用品
・情報提供資料(就学援助などの制度紹介リーフレットなど)
※内容や量は、流通状況や季節によって変わります。
※内容物のうち、米は、夏休み分については海外産米と日本産米のブレンドしたものとなり、4キロのご提供となります。また、冬休み分については、近年の価格高騰や流通状況の影響により、2024年と比べてご提供できる量が少なくなる場合や、海外産米とのブレンド米となる可能性があります。なお、夏休み分と冬休み分では、お届けする内容が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※お届けするボックスによって内容が違う場合があります。
※アレルギー対応など食品の指定は対応しておりません。食物アレルギーなどをお持ちの場合は、召し上がる前に必ずご確認をお願いいたします。食品受け取り後の衛生管理および食品によるアレルギー対応などに関しては受け取った方の責任となりますのでご了承ください。
※本ボックスの内容物を転売サイトやフリマアプリなどで転売することはご遠慮ください。
【対象条件】
以下の(1)〜 (3)すべてに当てはまる世帯が対象となります。
(1)日本国内に居住している(難民申請中、仮放免など、在留資格の不安定な方も含む)
(2)2025年に住民税所得割非課税世帯またはそれに準ずる(児童扶養手当が全部支給の世帯を含む)
(3)0歳〜18歳未満の子どもがいる(2025年4月1日時点で17歳の子どもまで)
<非課税世帯の目安>

【募集世帯数】
夏休み:5,000世帯
冬休み:5,000世帯
合計:10,000世帯
※各回、世帯の人数に関わらず、1世帯あたり1箱となります。
※申込者多数の場合、申込受付期間終了後に対象条件に合致する世帯の中で抽選を実施します。抽選の結果、夏休み・冬休みいずれかのみの発送となる場合や両方とも発送できかねる場合がありますので、予めご了承ください。
【提出書類】
申し込みにあたっては、以下の(1)〜(6)のうちいずれかを写真撮影またはスキャンして画像ファイルにし、申込フォームに添付してください。
(1)有効期限内の全部支給の児童扶養手当証
(2)令和7年度の非課税証明書(保護者の人数分)と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(3)所得割が非課税の令和7年度の課税証明書(保護者の人数分)と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(4)令和7年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(保護者の人数分と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(5)仮放免許可書(保護者の人数分)と
子どもの仮放免許可書(子どもは在留資格がある場合は在留カード)
(6)生活保護受給者証
※マイナ保険証には保護者名が記載されていないため、保護者が子どもを扶養していることの確認が取れない書類となります。そのため、お受付できません。
※対象条件に当てはまる方で、上記書類のいずれもご提出いただけない場合は、お問い合わせください。ご事情をお伺いいたします。
◆提出書類について
※保護者の人数分の提出が必要な書類は、ひとり親の場合は1人分、ふたり親の場合は2人分ご提出ください。祖父母や成人したきょうだいと同居している場合は、祖父母やきょうだいの分の提出は必要ありません。ただし、祖父母と子どもだけ、きょうだいと子どもだけの世帯の場合は、祖父母やきょうだいが保護者となりますので、その方の書類が必要となります。
※子どもが複数人いても、健康保険証・医療証はそのうちの1人分の提出で構いません。
※令和7年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書は、通常、5〜6月に勤務先の会社から渡されるか、ご自宅に直接送付されます。送付が無い場合は、勤務先などにご確認ください。
※令和7年度の非課税証明書・課税証明書は、通常6月上旬から、お住まいの自治体の窓口で発行可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの場合、コンビニエンスストアのマルチコピー機でも発行可能な自治体もあります。詳しくはお住まいの自治体のウェブサイトなどをご確認ください。
◆電話番号・メールアドレスについて
※電話番号・メールアドレスは必ず連絡の取れるものをご記入ください。
【申込受付期間】
2025年6月2日(月)午前12:00(正午)〜6月18日(水)午前12:00(正午)
【申込方法】
以下のフォームよりお申込みください。
※フォームは6月2日(月)午前12:00に開きます。
https://bit.ly/3YXdi4z
※フォームの入力が難しい場合や、何らかのご事情で代理の方が申し込まれる場合は、以下の「問い合わせフォーム」よりご相談ください。
【申込から決定までの流れ】
申込受付期間終了後、審査を行い、対象者には、夏休み分、冬休み分どちらをお送りするか(または両方をお送りするか)、7月上旬にメールにてご連絡いたします。
申込多数の場合は、申込条件にあてはまる申込者を対象に抽選を実施します。
【発送について】
◆夏休み分の発送は、7月中旬を予定しています。
◆冬休み分の発送は、12月上旬を予定しています。
◆冬休み分発送の対象者については、10月以降、発送先の住所を再度確認させていただきます。
【問い合わせ先】公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 「子どもの食 応援ボックス」担当
お問い合わせ・再提出フォーム: https://bit.ly/4jGRXEC
◆ 本事業について
「子どもの食 応援ボックス」は、セーブ・ザ・チルドレンの日本国内における子どもの貧困問題解決事業の一環として行います。長期休暇中の子どもたちの食の状況の改善を目的として、経済的に困難な状況にある子育て世帯を対象に行うものです。また、本事業を通じて把握できたことを社会啓発・政策提言・広報活動などに活用し、すべての子どもたちの食の状況や生活をより良くする施策の実現を目指します。
◆ 審査・抽選について
提出書類、申込内容を審査し、対象に当てはまっているか確認します。申し込み内容に虚偽があった場合は、ボックスを返還していただく場合があります。内容を重ねてご確認のうえ、申し込みをお願いいたします。
また、申込者多数で条件に当てはまる方が定員を超過した場合は、セーブ・ザ・チルドレンにて抽選を行います。定員に満たない場合でも、対象条件に当てはまっていない場合はボックスをお届けすることができません。なお、審査や抽選の詳細については一切お答えできかねますのであらかじめご了承ください。
◆ 申込時に入力された情報の利用について
申込フォームに記載された内容は、個人が特定されない形で、統計的分析やセーブ・ザ・チルドレンの活動報告、社会啓発・政策提言・広報活動などに使用させていただくことがあります。申し込みいただいた方には、セーブ・ザ・チルドレンのアンケートやインタビューなどへのご協力をお願いする場合があります。その際には改めてご協力の可否についてご確認させていただきますが、あらかじめご了承ください。
◆ 個人情報の保護について
申し込み時に取得した個人情報は、本事業の実施に必要な連絡・手続き、セーブ・ザ・チルドレンが行う他の活動や利用可能なサービスなどの申込者への情報提供、アンケート・インタビュー調査実施などに利用し、当会が責任を持って管理・保管します(保管期限は提供完了後5年)。事業の実施にあたり、受付・梱包・発送業務などを委託する業者とは個人情報の守秘義務契約を結びます。発送業務に必要な個人情報として、同社ならびに同社が業務の一部を委託する業者に住所、氏名、電話番号(以下、「住所などの情報」という)を開示しますが、これらの情報を梱包・発送業務の目的に限り使用し、この業務を終了次第、開示した住所などの情報を削除します。 なおその他、申込情報の翻訳や集計に関して、当会が業務委託契約を結んだ専門家や企業などに、内容の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、皆様の個人情報は当会の個人情報保護原則のもとで保護されます。また、申込情報や集計結果を活動報告・社会啓発・政策提言・広報活動など当会の活動に使用することがありますが、個人が特定される形で公表されることは一切ありません。当会のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。https://www.savechildren.or.jp/privacy_policy/
◆セーブ・ザ・チルドレンについて
セーブ・ザ・チルドレンは、日本を含む世界約 110 ヶ国で子ども支援活動を行う、民間・非営利の国際組織です。子どもの権利が実現された世界を目指し、100 年以上にわたり活動しています。国内事業は東日本大震災発生以降、岩手・宮城・福島県で、復興支援活動を実施。現在は、国内事業部子どもの貧困問題解決事業として、食の応援ボックスの他に、給付金事業や、新生児用品の提供、体験の機会提供などを行っています。詳しくはこちら
【お届け内容(予定)】
・食料品セット (米などの主食、副菜となるレトルト食品、調味料、お菓子など)
・文具などの学用品
・情報提供資料(就学援助などの制度紹介リーフレットなど)
※内容や量は、流通状況や季節によって変わります。
※内容物のうち、米は、夏休み分については海外産米と日本産米のブレンドしたものとなり、4キロのご提供となります。また、冬休み分については、近年の価格高騰や流通状況の影響により、2024年と比べてご提供できる量が少なくなる場合や、海外産米とのブレンド米となる可能性があります。なお、夏休み分と冬休み分では、お届けする内容が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※お届けするボックスによって内容が違う場合があります。
※アレルギー対応など食品の指定は対応しておりません。食物アレルギーなどをお持ちの場合は、召し上がる前に必ずご確認をお願いいたします。食品受け取り後の衛生管理および食品によるアレルギー対応などに関しては受け取った方の責任となりますのでご了承ください。
※本ボックスの内容物を転売サイトやフリマアプリなどで転売することはご遠慮ください。
【対象条件】
以下の(1)〜 (3)すべてに当てはまる世帯が対象となります。
(1)日本国内に居住している(難民申請中、仮放免など、在留資格の不安定な方も含む)
(2)2025年に住民税所得割非課税世帯またはそれに準ずる(児童扶養手当が全部支給の世帯を含む)
(3)0歳〜18歳未満の子どもがいる(2025年4月1日時点で17歳の子どもまで)
<非課税世帯の目安>

【募集世帯数】
夏休み:5,000世帯
冬休み:5,000世帯
合計:10,000世帯
※各回、世帯の人数に関わらず、1世帯あたり1箱となります。
※申込者多数の場合、申込受付期間終了後に対象条件に合致する世帯の中で抽選を実施します。抽選の結果、夏休み・冬休みいずれかのみの発送となる場合や両方とも発送できかねる場合がありますので、予めご了承ください。
【提出書類】
申し込みにあたっては、以下の(1)〜(6)のうちいずれかを写真撮影またはスキャンして画像ファイルにし、申込フォームに添付してください。
(1)有効期限内の全部支給の児童扶養手当証
(2)令和7年度の非課税証明書(保護者の人数分)と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(3)所得割が非課税の令和7年度の課税証明書(保護者の人数分)と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(4)令和7年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(保護者の人数分と
子どもの健康保険証(マイナ保険証不可)(1人分)または子どもの医療証(1人分)
(5)仮放免許可書(保護者の人数分)と
子どもの仮放免許可書(子どもは在留資格がある場合は在留カード)
(6)生活保護受給者証
※マイナ保険証には保護者名が記載されていないため、保護者が子どもを扶養していることの確認が取れない書類となります。そのため、お受付できません。
※対象条件に当てはまる方で、上記書類のいずれもご提出いただけない場合は、お問い合わせください。ご事情をお伺いいたします。
◆提出書類について
※保護者の人数分の提出が必要な書類は、ひとり親の場合は1人分、ふたり親の場合は2人分ご提出ください。祖父母や成人したきょうだいと同居している場合は、祖父母やきょうだいの分の提出は必要ありません。ただし、祖父母と子どもだけ、きょうだいと子どもだけの世帯の場合は、祖父母やきょうだいが保護者となりますので、その方の書類が必要となります。
※子どもが複数人いても、健康保険証・医療証はそのうちの1人分の提出で構いません。
※令和7年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書は、通常、5〜6月に勤務先の会社から渡されるか、ご自宅に直接送付されます。送付が無い場合は、勤務先などにご確認ください。
※令和7年度の非課税証明書・課税証明書は、通常6月上旬から、お住まいの自治体の窓口で発行可能です。また、マイナンバーカードをお持ちの場合、コンビニエンスストアのマルチコピー機でも発行可能な自治体もあります。詳しくはお住まいの自治体のウェブサイトなどをご確認ください。
◆電話番号・メールアドレスについて
※電話番号・メールアドレスは必ず連絡の取れるものをご記入ください。
【申込受付期間】
2025年6月2日(月)午前12:00(正午)〜6月18日(水)午前12:00(正午)
【申込方法】
以下のフォームよりお申込みください。
※フォームは6月2日(月)午前12:00に開きます。
https://bit.ly/3YXdi4z
※フォームの入力が難しい場合や、何らかのご事情で代理の方が申し込まれる場合は、以下の「問い合わせフォーム」よりご相談ください。
【申込から決定までの流れ】
申込受付期間終了後、審査を行い、対象者には、夏休み分、冬休み分どちらをお送りするか(または両方をお送りするか)、7月上旬にメールにてご連絡いたします。
申込多数の場合は、申込条件にあてはまる申込者を対象に抽選を実施します。
【発送について】
◆夏休み分の発送は、7月中旬を予定しています。
◆冬休み分の発送は、12月上旬を予定しています。
◆冬休み分発送の対象者については、10月以降、発送先の住所を再度確認させていただきます。
【問い合わせ先】公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 「子どもの食 応援ボックス」担当
お問い合わせ・再提出フォーム: https://bit.ly/4jGRXEC
◆ 本事業について
「子どもの食 応援ボックス」は、セーブ・ザ・チルドレンの日本国内における子どもの貧困問題解決事業の一環として行います。長期休暇中の子どもたちの食の状況の改善を目的として、経済的に困難な状況にある子育て世帯を対象に行うものです。また、本事業を通じて把握できたことを社会啓発・政策提言・広報活動などに活用し、すべての子どもたちの食の状況や生活をより良くする施策の実現を目指します。
◆ 審査・抽選について
提出書類、申込内容を審査し、対象に当てはまっているか確認します。申し込み内容に虚偽があった場合は、ボックスを返還していただく場合があります。内容を重ねてご確認のうえ、申し込みをお願いいたします。
また、申込者多数で条件に当てはまる方が定員を超過した場合は、セーブ・ザ・チルドレンにて抽選を行います。定員に満たない場合でも、対象条件に当てはまっていない場合はボックスをお届けすることができません。なお、審査や抽選の詳細については一切お答えできかねますのであらかじめご了承ください。
◆ 申込時に入力された情報の利用について
申込フォームに記載された内容は、個人が特定されない形で、統計的分析やセーブ・ザ・チルドレンの活動報告、社会啓発・政策提言・広報活動などに使用させていただくことがあります。申し込みいただいた方には、セーブ・ザ・チルドレンのアンケートやインタビューなどへのご協力をお願いする場合があります。その際には改めてご協力の可否についてご確認させていただきますが、あらかじめご了承ください。
◆ 個人情報の保護について
申し込み時に取得した個人情報は、本事業の実施に必要な連絡・手続き、セーブ・ザ・チルドレンが行う他の活動や利用可能なサービスなどの申込者への情報提供、アンケート・インタビュー調査実施などに利用し、当会が責任を持って管理・保管します(保管期限は提供完了後5年)。事業の実施にあたり、受付・梱包・発送業務などを委託する業者とは個人情報の守秘義務契約を結びます。発送業務に必要な個人情報として、同社ならびに同社が業務の一部を委託する業者に住所、氏名、電話番号(以下、「住所などの情報」という)を開示しますが、これらの情報を梱包・発送業務の目的に限り使用し、この業務を終了次第、開示した住所などの情報を削除します。 なおその他、申込情報の翻訳や集計に関して、当会が業務委託契約を結んだ専門家や企業などに、内容の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、皆様の個人情報は当会の個人情報保護原則のもとで保護されます。また、申込情報や集計結果を活動報告・社会啓発・政策提言・広報活動など当会の活動に使用することがありますが、個人が特定される形で公表されることは一切ありません。当会のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。https://www.savechildren.or.jp/privacy_policy/
◆セーブ・ザ・チルドレンについて
セーブ・ザ・チルドレンは、日本を含む世界約 110 ヶ国で子ども支援活動を行う、民間・非営利の国際組織です。子どもの権利が実現された世界を目指し、100 年以上にわたり活動しています。国内事業は東日本大震災発生以降、岩手・宮城・福島県で、復興支援活動を実施。現在は、国内事業部子どもの貧困問題解決事業として、食の応援ボックスの他に、給付金事業や、新生児用品の提供、体験の機会提供などを行っています。詳しくはこちら