アドボカシー(公開日:2025.05.27)
気候変動と不平等をテーマとした子どもたちのアート作品 【Generation Hopeキャンペーン2025】の取り組み
セーブ・ザ・チルドレンでは、気候変動と不平等をテーマとして、Generation Hope(ジェネレーション・ホープ)キャンペーンを展開しています。
このキャンペーンの一環として、日本では子ども・ユースから、政策決定者へのメッセージを込めたアート作品や手紙などを常時募集しています。
今回は、東京都にあるアート教室「知育ARTLABO」の生徒の皆さんから、4点の絵画作品が寄せられました!
それぞれの作品と、作品に込められた思いを紹介していきます。
※知育ARTLABOの取り組みについて、くわしくはこちら(PR TIMESのニュースページに飛びます。)
タイトル:Excited ice cream
Kanayamaharuさん(10歳)
天気が暑くなりすぎて、アイスクリームがすぐに溶けてしまいます。
もしも私と家族がアイスクリームだったら、私たちもこの世界から消えてしまっているかもしれません。
だから、私は「溶けないアイスクリーム」を想像し、願いを込めて地球に送ります:私たちが愛しているものや大切にしているものが、いつまでも無事でいられますように、と。
(原文:Because it’s getting too hot, ice cream melts very quickly. If myfamily and I were ice cream, we might disappear from this world too. So Iimagined an ice cream that never melts to send my wish to the Earth: that thethings we love and care about can stay safe, forever.)
タイトル:黒い雪だるまさん
Linyi Wangさん(7歳)
雪って、白いんじゃなかったの?わたしが見たのは、黒い雪。川も海も真っ黒で、ゴミがぷかぷか浮いてる。それなのに、「きれい」「あたりまえ」「かわいい」って言ってる子が、まわりにいっぱいいて、もう誰もそれがおかしいって思わなくなってる。
だけど、私はそれって、昔からそうだったの?と大人たちに聞きたい。
わたしたちは、何も選んでいないのに生まれたときから、もう壊れかけていた地球を渡されただけ。
子どもは、何かをするとき、必ず大人に相談する。だったら大人が何かを決めるときにその選択が、皆の未来を壊すかもしれないときだけでも、「ねえ、これ、してもいいと思う?」って、子どもにも聞いてほしいの。
タイトル:ダイヤモンドブック
Sunnyさん(7歳)
これは、宝石でできた本です。でも、開くまでは、ただの石ころに見えるかもしれません。ある教育は、その中の宝石を見つけてくれるけど、別の教育は、それを「いらない石」って言って、すててしまうこともあります。
だから、わたしは思います。わたしみたいな子どもが、貧しくても、お金持ちでも、みんながキラキラできるチャンスがほしいなって。本は「だれでも読めるもの」。だから「平等」のしるしだと思います。そして、わたしの考える「宝石の本」は、石の中にかくれている光を、ちゃんと見つけてくれる理想な教育のことです。
タイトル:貧富の差
Momoさん(9歳)
教育の格差は「見えている表面」でしかない。わたしが感じているのは、その奥にもっと大きなものがあるということです。
扉を開けてみたら、そこにあったのは「貧富の差」。
最初から同じじゃない世界のつくりそのものが、そこにあるとわたしは思います。
それでも、大人たちは「平等にしましょう」と言います。でも本当の平等って、みんなを同じにすることじゃない。わたしが大切だと思うのは、わたしたち一人ひとりの中にある“不平等なつくり”を、そのまま認めることです。
わたしたちは、同じ家に住む家族みたいなもの。部屋の広さも、窓の向きも、感じている光の量もちがう。でも、それを「変えなきゃ」「そろえなきゃ」って思わずに、ちがいのまま、そこにいていいって思えること。
まずは、それをちゃんと不平等の中を見て、そして、それと“うまくつきあう”ことから始めるべきだと、それが、本当の変化のはじまりだと、わたしは思います。
気候変動と不平等に関して、あなたが世界や日本の政策決定者に届けたいメッセージは何ですか?
セーブ・ザ・チルドレンを通じて、あなたの想いを社会に届けましょう!
【Generation Hopeについて】
セーブ・ザ・チルドレンは、Generation Hopeという、気候変動と不平等の危機を終わらせるためのキャンペーンを行っています。
地球はすでに暑くなりすぎています。多くの富と権力を持つ国や企業の活動が原因で、世界の気候は変化しています。
気候変動の影響を最も受ける子どもたちは、世界のリーダーが、気候変動の問題と不平等問題に今すぐ取り組むよう、声をあげる必要があります。
今の子どもたち、そして未来の子どもたちが世代を超えて希望を持てるよう、一緒にアクションを起こしましょう!
(作品は常時受け付けています。寄せていただいた作品・メッセージは、「あすのコンパス」の「子どもたちの参加例」で紹介させていただく場合があります。)
Generation Hopeの詳細・作品応募はこちらから:
https://asuno-compass.savechildren.or.jp/action/generationhope/
【Generation Hopeキャンペーンに関する問い合わせ先】
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン Save the Children Japan
アドボカシー部社会啓発チーム 唐・塚田
Tel: +81-(0)3-6859-0015
Email: japan.advocacy@savethechildren.org