2023.05.30
- 国内災害
2023.01.17
Save the Children Cash Assistance 2023 for New Students:Application starts on January 18
2021.08.31
「子ども給付金 新入学サポート・高校生活サポート 2021」調査結果新型コロナ感染拡大の影響で、半数が収入減−保護者約 8 割が、就学費用を家計の大きな負担と回答
2021.06.14
宮城県石巻市、岩手県宮古市・山田町で「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2021〜」ならびに「〜高校生活サポート2021〜」を実施しました
2021.01.29
【申請受付終了しました】「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2021〜」および「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜高校生活サポート2021〜」
2019.11.14
国連採択から30年、日本批准から25年 知ってる?子どもの権利条約 子ども8.9%、大人2.2%「内容までよく知っている」子どもの貧困と子どもの権利に関する意識調査結果
2017.11.01
東北沿岸部における、経済的に困難な状況下の子育て世帯への調査結果を発表「保護者の約7割が、行政の就学援助制度に改善が必要と回答」〜震災から6年が経過しても残る家計への負の影響〜
2016.09.06
【福島:放射能リテラシー(19)】「震災を風化させないためにも、ハンドブックを活用し、子どもたち、教員ともに考えていきたい」〜いわき市 教員向けワークショップのご報告〜
2015.07.29
福島の子ども支援活動を続けるために 〜フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成「助成先・学びあいフォーラム2015」開催〜
2015.05.12
子ども82名、おとな131名が集合!!「第6回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらが叶える夢のまち〜」Vol.1(2015.05.12)
2015.04.09
【岩手・宮城・福島:学童(3)】「どんな体験も自分の糧にできるようになったことが、今回の震災で学んだ教訓です」『東日本大震災 学童保育指導員記録集』完成(2015.04.09)
2015.03.22
【福島:放射能リテラシー(9)】親子で話そう、測ろう、考えよう、放射線のこと〜郡山市の放課後児童クラブでワークショップを実施しました〜(2015.03.22)
2015.02.26
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.3(2015.02.26)
2015.02.20
【参加者募集】 3/18 (水)「被災者の心に寄り添うために〜サイコロジカル・ファーストエイド:PFA(WHO版および子どもの支援者版 )市民講座(2015.2.20)
2015.01.17
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.2(2015.01.17)
2014.12.26
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.1(2014.12.26)
2014.09.27