はじめての方へ
個人支援者の方へ
企業・団体の方へ
学校・市民グループの方へ
メディアの方へ
人材募集
English
お問い合わせ
よくあるご質問
資料請求
ご寄付のお願い
ご寄付のお願い
ご寄付のお願い
セーブ・ザ・チルドレンとは
活動の紹介
はじめての方へ
個人支援者の方へ
法人の方へ
学校・市民グループの方へ
メディアの方へ
人材募集
セーブ・ザ・チルドレンとは
活動紹介
子どもを取り巻く課題と解決策
発行物一覧
トップページ
>
スタッフブログ
>
日本
> 子どもたちの映像メッセージ
緊急・人道支援
保健・栄養
教育
子どもの保護
防災(災害リスク軽減)
子どもの貧困
子ども参加
アドボカシー
アフガニスタン
アフリカ
アメリカ合衆国
イエメン
イタリア
いのち・みらい貯金箱
イラク
インド
インドネシア
ウガンダ
ウクライナ
エチオピア
カンボジア
ガザ
企業連携
緊急支援
グローバルキャンペーン
ケニア
コンゴ民主共和国
シエラレオネ
シリア危機
セルビア
ソマリア
タイ
地中海「捜索救助船」
中東
中南米
提言・声明
東欧
ナイジェリア
日本
日本/子ども虐待の予防
日本/子どもの貧困問題解決
日本/災害時における心理社会的支援
日本/国内災害
日本/地域NPO支援
ネパール
ハイチ
バングラデシュ
マダガスカル
フィジー
ベトナム
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ミャンマー
モザンビーク
モンゴル
ラオス
日本
(公開日:2009.05.01)
子どもたちの映像メッセージ
全国9地域で計15件実施したChild to Publicキャンペーンワークショップにより、計48本の子どもたちの映像メッセージが制作されました。
これらの作品の中から、当キャンペーン参加者および藤原紀香さんをはじめセーブ・ザ・チルドレンの活動にご賛同いただいている審査委員による選考を行い、セーブ・ザ・チルドレン賞、メディア・リテラシー賞、人気投票第1位?3位を選考します!
約6時間という限られた時間のワークショップを通じて、「私にできること」をテーマに、話し合いを重ね作成した子どもたちの映像メッセージをぜひご覧ください。
宮城・千葉実施分はこちら
東京実施分はこちら
埼玉・神奈川実施分はこちら
愛知実施分はこちら
大阪・兵庫・広島実施分はこちら
活動報告
■2025年(15)
2025年経済的に困難な状況にある世帯への中高入学に関するアンケート調査:卒業と入学準備に「生活費を削る」6割超、「借入で工面」も約3割
借入金額・返済期間が前年比増、「授業料無償化」だけでは支援足りない実状明らかに
【実施報告】「これで安心して出産し赤ちゃんを迎えられます」〜新生児の育児用品を詰めた「ハロー!ベビーボックス」2024年秋応募の方へ750箱をお届けしました〜
「2024年能登半島地震子どもアンケート〜震災から半年 いま伝えたい子どもたちの声〜」結果報告書(完全版)が完成しました
【実施報告】子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査のオンライン報告会を開催しました
【申請受付中】子どもの夏の体験活動を応援!
NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第3回
締め切り4月13日
『2024年能登半島地震・豪雨子どもたちへの緊急・復興支援』震災から1年の活動報告
乳幼児期の見えにくい貧困実態を明らかに-国内最大規模約500世帯の「乳幼児生活状況調査」初実施:経済的に困難な状況にある世帯では、約半数が紙おむつ、約4割が粉ミルクを買えないことも
保護者の7割以上が「孤独」を感じることが判明
【開催案内】3月7日(金)子ども・地域おうえんファンド 助成報告会2025
【助成先団体決定】日本各地のNPOの活動を通じて子どもの権利保障を目指す「子ども・地域おうえんファンド」 第3回公募
【開催案内】2/16(日)14時 子ども支援者向け勉強会「子どもの貧困解消に向けて市民社会の理解を拡げるために」
「第1子から児童手当の増額を」子どもの食 応援ボックスを受け取った保護者の声
【1月30日(木)19時開催】子どもの貧困と子どもの権利に関する3万人アンケート結果オンライン報告会のお知らせ
【※申請は締め切りました】【1/9〜1/24正午】「セーブ・ザ・チルドレン 子ども給付金〜新入学サポート2025〜」 全国の新中学1年生・新高校1年生対象
【Application is closed】Save the Children Cash Assistance 2025 for New Students:
Application is January 9 to January 24, 2025
【もうしこみはしめきりました】「セーブ・ザ・チルドレンこどもきゅうふきん〜しんにゅうがくサポート2025〜」 の ぼしゅう を1/9 から1/24 までうけつけています
■2024年(89)
【活動報告】セーブ・ザ・チルドレン継続型給付金を利用している中高生の声をあつめた:「高校生活まなびサポート通信」Vol.2
能登半島地震・豪雨緊急復興支援「能登子どもサポート給付金」2,882件の申請 アンケート調査結果速報:被災後の家計、赤字の子育て世帯が4倍以上に
【パート1】能登半島地震のあと、子どもたちが感じている気持ちや疑問への一問一答
【パート2】能登半島地震のあと、子どもたちが感じている気持ちや疑問への一問一答
やってみたいをかたちに!-子ども体験プログラム2024に参加した子どもたちの声-
2024年「子どもの食 応援ボックス」冬休み分
経済的に困難な状況にある5,006世帯へ食料品を発送、
3割の世帯で子どもが十分な量の米を食べられていない懸念
【報告】「初めて!」の体験が子どもたちの世界を広げる−NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第2回(2024年実施)
地域NPO支援事業の活動報告〜全国のNPOとともに、子どもの権利が守られる社会を目指して〜
「ひとり親でも働きやすい環境を」子どもの食 応援ボックスを受け取った保護者の声
子どもの貧困と子どもの権利意識、国内最大規模の全国3万人調査結果
半数の大人が子どもの貧困の実態を「聞いたことがない」、5年前から認知度大幅減
貧困解決に必要な施策1位は「高校までの教育無償化」
困窮子育て世帯が求める施策「給付充実」などは、モニター層とは異なる意見に
※終了しました※【12月16日正午まで申請受付中】2024年能登半島地震・豪雨緊急復興支援「能登子どもサポート給付金」
【受付終了】「ハロー!ベビーボックス」妊娠22週目〜産後1ヶ月程度の方を対象に育児用品を提供(応募条件あり)2024年秋
子ども体験プログラム2024 vol.4:いろんな仕事をのぞいちゃおう!職業フェア
「ハロー!ベビーボックス」2024年春 アンケート調査結果
応募者のうち4人に1人が借金をして生活
9割以上が紙おむつやおしりふきなどの消耗品の定期的な支援を希望
子ども向け防災ワークショップをコンビニエンスストアと連携して開催
【活動報告】2024年「子どもの食 応援ボックス」夏休み分を受け取った方々からの声を紹介します
「これからのまちの担い手となるのは子どもたち」県と5市町に子どもアンケートの結果を報告〜能登半島地震緊急子ども支援より〜
【子ども体験プログラム2024 vol.3:夏休み☆自然とふれあう野外活動体験】
佐賀県唐津市の学童保育で「子ども向け防災ワークショップ」を開催
セーブ・ザ・チルドレン 「能登半島地震」被災地の小中高生世代2,053人のアンケート「見捨てないでほしい」「想いが全国に届いてほしい」「できることはありませんか?」復興に向けて何かしたいと思っている子どもは64.0%(1,313人)復興・防災計画への子どもの声の反映、平時からの子どもの意見表明の機会確保を提案
【助成先団体決定】子どもの夏休み期間のまなび・体験を応援する「まなび・体験ファンド」第2回
【実施報告】「赤ちゃんが生まれてくるのがすごく楽しみになりました」〜新生児の育児用品を詰めた「ハロー!ベビーボックス」750箱をお届けしました〜
【締め切りました】 24年度募集開始:宮城県石巻市「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金〜高校生活まなびサポート〜」2024年9月2日〜9月30日まで申請受付
子ども体験プログラム2024 vol.2:森美術館で現代アートに触れてみよう!!六本木ヒルズの街ツアー&アート探検ツアー
【インタビュー】難民の妊産婦を支援する難しさについて:認定NPO法人難民支援協会
子ども体験プログラム2024 vol.1:作って知ろう!恐竜プラモデル教室
能登町「夏前にエアコンを取り付けることができてよかった」〜能登半島地震緊急子ども支援より〜
輪島市「おぼんだけでも洗うのが手一杯な中、本当にありがたい」学校給食用・簡易食器支援−能登半島地震緊急子ども支援より
※締め切りました 【締切延長(7/21)まで_回答募集中】能登半島地震から半年−あなたの声を聞かせてください
「2024年能登半島地震子どもアンケート〜震災から半年 いま伝えたい子どもたちの声〜」
「2024年子どもの食 応援ボックス」申込者アンケート結果/過去最多の8,425世帯が申し込み
【公募開始】日本国内のNPO向け助成「子ども・地域おうえんファンド」第3回 申請受付9月2日まで
高校入学時のパソコン・タブレット代が高額
義務教育はタブレット無償も機器本体以外の費用負担あり
パソコン・タブレット代の負担に関する実態把握と助成の拡大を国・自治体に提言
【能登半島地震 緊急子ども支援】半年間の活動報告
子ども給付金申請世帯の保護者から届いた声〜入学時の経済的負担への不安。そして国・社会に望むこと〜
全国の新中学1年生・新高校1年生対象 「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2024〜」実施結果
子どもの貧困の“解消”へ―子どもの貧困対策法改正を受けて―
【活動報告】子どもの貧困対策法改正に向けた緊急院内集会を共同開催
「初めて給食を出したときは歓声が上がっていた」能登町給食備品支援:能登半島地震緊急子ども支援
【締め切りました】2024年「子どもの食 応援ボックス」6月3日申し込み受付開始
「子どもは前日から楽しみにしていた」能登町で屋外での子どもの遊び場を実施しました:能登半島緊急子ども支援
【Application form is closed】Food Boxes for Children for low-income households with children [Application deadline- June 19 noon]
【しめきりました】子どもたちにたべるものをとどけます
子どもたちに食べる楽しさを 保育園・こども園での給食の補食支援:能登半島地震緊急子ども支援
【能登半島地震 緊急子ども支援】120日間の活動報告
【珠洲市で春休み中の小学生一日保育を児童健全育成推進財団と連携してサポート:能登半島地震緊急子ども支援】
【倉敷市の放課後児童クラブと連携し珠洲市放課後子ども教室の再開をサポート:能登半島地震緊急子ども支援】
【締め切りました】「ハロー!ベビーボックス」妊娠22週目〜産後1ヶ月程度の方を対象に育児用品を提供(応募条件あり)2024年春
【実施報告】「継続的な給付に安心感がある」〜「高校生活まなびサポート2023」の21人の利用者が決定しました〜
輪島市で子どもの遊び場を開催しました:能登半島地震緊急子ども支援
経済的に困難な子育て世帯への中高入学に関する給付金申請時アンケート調査
【活動報告】子どもの貧困対策法改正に向けた政策提言
【申請受付中】子どもの夏休みの体験活動を応援!日本国内のNPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」第2回 申請締切4月15日
「児童扶養手当制度の利用しやすい運用を」子どもの食 応援ボックスを受け取った保護者の声
【遊びを通じた思いの表現 珠洲市で「こどもひろば」開催:能登半島地震緊急子ども支援】
十分ではない生活保護費:子どもの食応援ボックスを受け取った保護者の声
「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート調査結果〜申請者のうち約8割の妊産婦が生活費の不足に悩む〜
【「前向きに保育を再開しようと思えた」:暖房器具や防災用品など支援:能登半島地震 緊急子ども支援】
【「おいしい!」「好きだから取っておく!」給食の補食支援:能登半島地震緊急子ども支援】
【活動報告】児童扶養手当拡充に向けた政策提言活動
【「今日はとても楽しい日!」輪島市でこどもひろば開催:能登半島地震緊急子ども支援】
おもちゃや防犯用品などの物品支援【能登半島地震 緊急子ども支援】
緊急下の子どものこころの応急手当「子どものための心理的応急処置」研修実施【能登半島地震 緊急子ども支援】
「みんなと遊べたのが良かった」珠洲市でこどもひろば開催【能登半島地震 緊急子ども支援】
【能登半島地震 緊急子ども支援】1月の活動まとめ
「久しぶりにこんなに笑った」輪島市でこどもひろば開催【能登半島地震 緊急子ども支援】
「このぬいぐるみ、気に入った!」おもちゃや衛生用品など物品支援【能登半島地震 緊急子ども支援】
【簡易給食の栄養を補うために−穴水町での活動】能登半島地震緊急子ども支援
【給食の補食支援を実施】能登半島緊急子ども支援
【助成先団体決定】日本各地のNPOの活動を通じて子どもの権利保障を目指す「子ども・地域おうえんファンド」 第2回公募
「こどもひろば」の必要性とその課題とはー能登半島地震 緊急子ども支援
【インタビュー】「中身が全部必需品ばかりだったので助かりました。」2023年秋「ハロー!ベビーボックス」を利用したRさんのインタビュー
【「子どものための心理的応急処置(PFA)」講座実施:能登半島地震 緊急子ども支援】
【活動報告】高校と大学で講義:中高生世代向けデジタルコンテンツ「あなたのミカタ! 権利がワカルと世界がカワル」の普及を進めています
【子どものこころのケアの必要性:能登半島地震 緊急子ども支援】
「今日はすっきり眠れそう」穴水町で「こどもひろば」開催【能登半島地震 緊急子ども支援】
子どもたちの日常を取り戻すためにー「こどもひろば」【能登半島地震 緊急子ども支援】
子どものこころが不安定に−心配する保護者も【能登半島地震 緊急子ども支援】
【能登半島地震 緊急子ども支援】「これほしかった!」能登町の避難所で子ども用キットを届けました
【こどもひろば開設:能登半島地震 緊急子ども支援】
【能登半島地震 緊急子ども支援】スタッフレポート−能登町・珠洲市の避難所の様子
【「友だちと話したい」「集中して勉強したい」:能登半島地震 緊急子ども支援】
【能登半島地震 緊急子ども支援】「地獄のような光景だと思いました」能登町と珠洲市で必要な支援について聞き取りをしました
【※受付終了しました】「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2024〜」 全国の新中学1年生、新高校1年生を対象 1月10日〜1月26日まで
【「セーブ・ザ・チルドレンこどもきゅうふきん〜しんにゅうがくサポート2024〜」 の ぼしゅう が 1/10 から はじまります。】
Save the Children Cash Assistance 2024 for New Students:
Application starts on January 10, 2024
【活動報告】子どもの権利と貧困について考える:千葉県市原市と協働で養護教諭・市職員対象の研修を実施
【能登半島地震 緊急子ども支援】緊急子ども用キット配布と支援ニーズ聞き取り
【実施報告】「出産、育児をがんばろうという気持ちになれた」〜新生児の育児用品を詰めた「ハロー!ベビーボックス」750箱をお届けしました〜
【活動報告】宮城県で子育て支援の在り方に関する研修会を開催(2023年8月)
■2023年(79)
【活動報告】2023年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」を受け取った方々からの声を紹介します
【報告】あらゆる子どもにまなびと体験の機会を−NPO向け助成プログラム「まなび・体験ファンド」2023年実施
【活動報告】セーブ・ザ・チルドレン継続型給付金を利用している中高生の声をあつめた:「高校生活まなびサポート通信」Vol.1
【インタビュー】幾重にも重なる困難と求められる支援:子ども給付金を利用した保護者の声:後編
【インタビュー】幾重にも重なる困難と求められる支援:子ども給付金を利用した保護者の声:前編
【活動報告】こども大綱策定に向けた政策提言活動
【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 後編
【インタビュー】子どもと親のしんどさをまとめて受け止められるセーフティネットになりたい:外国につながる子ども支援を行うMinamiこども教室 前編
2023年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」申込者アンケート結果:過去最多の6,743世帯が申し込み/3割が米やパンなどの主食を買い控え、子どもの食事量の減少も
【活動報告】大阪府「吹田市地域防災総合訓練」でのこどもひろば紹介
やってみたいをかたちに!-子ども体験プログラム2023に参加した子どもたちの声-
【締め切りました】2023年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」10月31日申し込み開始
【しめきりました】ふゆやすみの子どもたちにたべるものをとどけます
【Application form is closed】Food Box for Children for low-income households with children [Application deadline- November 8 noon]
「子ども給付金 〜新入学サポート2023〜」利用者アンケート調査結果 〜保護者の9割が高校入学前の給付金を求める〜
「離婚前のひとり親へも実態に即した支援を」子どもの食応援ボックスを受け取った保護者Hさんの声
【インタビュー2】「出産応援金も赤ちゃん用品にまわせなかった」
2023年春「ハロー!ベビーボックス」を利用したSさんの声
【インタビュー1】「頼れるものには頼ってほしい」2023年春「ハロー!ベビーボックス」を利用したYさんの声
【活動報告】佐賀で放課後児童クラブの災害リスクについて学ぶワークショップを開催しました
【政策提言】こども大綱中間整理への共同意見書
【スタッフの視点】学校外の子どもの居場所でも災害に対する備えを
「わかりやすい支援制度の紹介と柔軟な適用を」―子どもの食応援ボックス利用者の思いー
【子ども体験プログラム2023 vol.5】1日お出かけDay 〜アミューズの本社(山梨県)に行って、エンタメのプロの仕事をのぞいちゃおう!〜
【子ども体験プログラム2023 vol.4】:Speaking up!プロジェクト 〜自分の思いを実現しちゃおう 2023夏〜
【シリーズ第8回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害とジェンダー(3)
【シリーズ第7回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害とジェンダー(2)
【シリーズ第6回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害とジェンダー(1)
【活動報告】2023年「夏休み 子どもの食 応援ボックス」を受け取った方々からの声を紹介します
【活動報告】子どもの貧困対策拡充に向けた政策提言活動
【活動報告】熊本県で学童保育の災害対応能力向上のための支援活動を開始
【応募締切ました】「ハロー!ベビーボックス」妊娠22週目〜産後1ヶ月程度の方を対象に育児用品を提供(応募条件あり)2023年秋
【参加者募集】ぼうさいこくたい2023ワークショップ「これだけは知っておきたい災害時の子ども支援『28の基準』」2023年9月17日(日)開催
【23年度申請受付終了しました】 23年度募集開始:宮城県石巻市「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金〜高校生活まなびサポート〜」2023年8月29日〜10月5日まで申請受付
【活動報告】熊本県球磨村で子ども向け防災学習を実施しました
【子ども体験プログラム2023 vol.3】作って知ろう!恐竜プラモデル教室
【子ども体験プログラム2023 vol.2】環境についてまなぼう!地球環境&エコ実験教室
【インタビュー】高校生への就学支援と外国につながる子どもへの日本語サポート:子ども給付金を利用した保護者の声:前編
【インタビュー】高校生への就学支援と外国につながる子どもへの日本語サポート:子ども給付金を利用した保護者の声:後編
セーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート調査結果:国の新制度「出産応援金( 5 万円)」は半数近くが生活費の補填に
【子ども体験プログラム2023 vol.1】夏休み☆自然とふれあう野外活動体験
「この子のためにがんばりたい」〜新生児の育児用品を詰めた「ハロー!ベビーボックス」750箱をお届けしました。
【助成先団体決定】子どもの夏休み期間のまなび・体験を応援する「まなび・体験ファンド
【公募開始】日本国内のNPO向け助成「子ども・地域おうえんファンド」第2回 申請受付9月4日まで
【実施報告】「高校生活まなびサポート」の利用者へのヒアリングを進めています
【2022年8月大雨緊急・復興支援】新潟県の被災地域を訪問
【実施報告】「困難を抱える子ども・若者への恒久的な施策拡充を」子どもの貧困対策法成立10年記念院内集会:16団体主催
2023年「夏休み 子どもの食 応援ボックス」申込者アンケート結果:過去最多申込6,412世帯のうち、物価上昇による賃上げはわずか4.7%、6割以上が感染症前の給与水準に戻らず、この夏休み中に十分な量の昼食をとれない子どもは4割以上になると懸念
【シリーズ第5回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害と外国人・外国にルーツがある人(3)
【シリーズ第4回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害と外国人・外国にルーツがある人(2)
【シリーズ第3回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害と外国人・外国にルーツがある人(1)
全国の新中学1年生・新高校1年生を対象に「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2023〜」を実施しました
【申し込みは締め切りました】2023年「夏休み 子どもの食 応援ボックス」6月8日申し込み開始
Food Box for Children for low-income households with children [Application is closed]
[もうしこみはおわりました]なつやすみの子どもたちに食べるものをとどけます。
【シリーズ第2回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害と障害のある人
【シリーズ第1回:災害時(さいがいじ)の多様性(たようせい)についてかんがえる】災害と多様性
【活動報告】宮城県で子育て支援の在り方に関する研修会を開催(2023年2月)
締め切りました:セーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」妊娠22週目〜産後1ヶ月程度の方を対象に育児用品を提供(応募条件あり)
【活動報告】子どもの貧困対策拡充に向け、5団体共同で政府に要望しました
「あなたのミカタ! 権利がワカルと世界がカワル」がタブレットやスマートフォンでも体験できるようになりました
【活動報告】放課後児童クラブの防災について考えるワークショップを実施
【実施報告】「子ども給付金 〜高校生活まなびサポート〜」1次募集25人へのヒアリングを進めています
【2022年台風15号緊急・復興支援】静岡県の被災地域を訪問
【速報値】申請時アンケート調査結果「子ども給付金〜新入学サポート2023〜」子どもの卒業・新入学準備のため約4割が親族・友人やクレジットカード、銀行、消費者金融などからの借入を利用
「子どもたちといられる時間を大事にしたい」−食の応援ボックスを受け取った保護者Gさんの声
【実施報告】5団体による合同要望書の記者会見を行い、子どもの貧困対策の拡充を訴えました
【助成先団体決定】日本各地のNPOの活動を通じて子どもの権利の実現を目指す「子ども・地域おうえんファンド」 第1回公募
締め切りました:セーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」妊娠22週目〜産後1ヶ月程度の方を対象に育児用品を提供(応募条件あり)
【学習支援・体験活動サポート】mia forzaと協働し「ひとり親世帯秋冬応援事業」を実施しました
【活動報告】中高生世代向けデジタルコンテンツ「あなたのミカタ! 権利がワカルと世界がカワル」の普及を進めています(大学での講義事例の紹介)
「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート調査結果:経済的な理由から適切な養育ができないと感じている妊婦も半数以上
生活・子育てに関する費用の悩みが7割以上
「ハロー!ベビーボックス」を利用されたIさんとKさんへのインタビュー
「高校生、大学生にとって必要な支援とは」−食の応援ボックスを受け取った保護者Fさんの声
【22年度2次申請 受付終了しました】2次募集開始:宮城県石巻市「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金〜高校生活まなびサポート〜」2023年2月9日〜3月9日まで申請受付
【活動報告】子どもの権利と子どもの貧困についての研修を実施:千葉県市原市職員対象
「冬休み 子どもの食 応援ボックス」利用世帯アンケート結果
5,006世帯のうち、約98%が物価上昇の影響を実感
【申請受付終了しました】1月18日〜申請受付開始「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2023〜」 全国の新中学1年生、新高校1年生を対象 1月18日〜2月8日まで
【「セーブ・ザ・チルドレンこどもきゅうふきん〜しんにゅうがくサポート2023〜」 の ぼしゅう が 1がつ18にち から はじまります。】
Save the Children Cash Assistance 2023 for New Students:
Application starts on January 18
■2022年(66)
【活動報告】少しでも安心を届けたい。新生児の育児用品「ハロー!ベビーボックス」をお届けしました。
【学習支援・体験活動サポート】熊本県ひとり親家庭福祉協議会との協働事業「おやこふれあいまつり」を実施しました
【活動報告】2022年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」を受け取った方々からの声を紹介します
「燃料代、食費が上がって心配」−食の応援ボックスを受け取った保護者Eさんの声
「継続的な支援が必要」―食の応援ボックスを受け取った保護者Dさんの声
【2022年台風15号緊急・復興支援】静岡県の被災地域に支援を届けました
【活動報告】2022年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」の発送を開始しました
「子ども給付金 新入学サポート2022」調査結果〜 中1、高1の保護者の約8割が特に負担に感じる費用として「制服代」と回答
【活動報告】子ども向け防災イベントで工作のワークショップを開催:千代田区医師会主催
【Application is closed】In order to improve the food situation of children, Save the Children will provide Food Box for Children for low-income households
「冬休み 子どもの食 応援ボックス」に関するよくあるお問い合わせ
【受付終了】ふゆやすみの子どもたちに食べるものをとどけます。
【受付終了】2022年「冬休み 子どもの食 応援ボックス」10月31日申し込み開始
「夏休み子どもの食応援ボックス」利用者アンケート結果:子どもに関わる食料、衣類、体験活動の支払いが困難な世帯が半数以上/97.5%の世帯で「生活の中で物価高の影響を感じる」と回答
【22年度1次申請 受付終了しました】宮城県石巻市「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金〜高校生活まなびサポート〜」の募集を開始しました。
【2022年8月大雨緊急・復興支援】被災した子ども関連施設に支援を届けました
【参加者募集は終了しました】ぼうさいこくたい2022 オンラインセミナー
「子どもに我慢をさせたくない」-子ども給付金を利用した保護者BさんとCさんの思い-
【活動報告】中高生世代向けデジタルコンテンツ「あなたのミカタ! 権利がワカルと世界がカワル」の普及を進めています
学習支援・体験活動サポート 日本ペルー共生協会神奈川 との協働事業「わかるって楽しいね!〜Saber es divertido〜」を実施しました
やってみたいをかたちに!夏の思い出をつくろう-夏休み体験プログラムに参加した子どもたちの声-
【報告】オンライン防災セミナー「いま考える、私たちにできる防災−SDGsゴール11の実現を目指して−」を開催しました
「子どもに我慢をさせたくない」-子ども給付金を利用した保護者Aさんの思い-
【受付終了しました】「ハロー!ベビーボックス」【10月24日締め切り】妊婦・乳児支援−おむつ・肌着など
「ハロー!ベビーボックス」利用者アンケート結果:「ベビー用品をそろえる余裕もない」7割以上が妊娠中・産後の経済的支援を希望
夏休み体験プログラムとして『自由研究サポート!地球環境・エコ実験教室?』を開催しました
夏休み体験プログラムとして『いろんな仕事をのぞいちゃおう!職業フェア?』を開催しました
「妊娠中・産後の一番の不安は経済的なこと」ハロー!ベビーボックスご利用のUさんへのインタビュー
夏休み体験プログラムとして『小田原で海遊び体験』を開催しました
夏休み体験プログラムとして『バーチャル水族館体験!沖縄美ら海水族館と生中継』を開催しました
「生まれてきてくれてありがとう」〜新生児の育児用品を詰めこんだ「ハロー!ベビーボックス」500箱をお届けしました。
夏休み体験プログラムとして『自由研究サポート!地球環境・エコ実験教室』を開催しました
夏休み体験プログラムとして『いろんな仕事をのぞいちゃおう!職業フェア』を開催しました
夏休み体験プログラムとして『音楽にのって体を動かしてみよう!レッツダンス♪』を開催しました
【活動報告】大阪府吹田市で「人道行動における子どもの保護の最低基準」の研修を実施しました
【参加者募集は終了しました】オンライン防災セミナー「いま考える、私たちにできる防災−SDGsゴール11の実現を目指して−」2022年8月17日(水)開催
【報告】第6回 災害時の連携を考える全国フォーラム(オンライン)に参加しました
【活動報告】「I Support My Friends」のパイロットテストをユースと実施しました
全国の新中学1年生・新高校1生を対象に「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2022〜」を実施しました
【防災】官民連携で非常時の子ども支援のための準備・対応能力の強化に取り組んでいます
【申込み締め切りました】なつやすみの子どもたちに食べるものをとどけます。
【Application is closed.】In order to improve the food situation of children, Save the Children will provide "Food Box for Children" for low-income households
威力を増す自然災害:私たちがいま準備できること〜東日本大震災からの学び〜その2
【お申込みは締め切りました】2022年「夏休み 子どもの食 応援ボックス」申込みが6月13日から開始
I Support My Friendsの日本語版を作成しています
「ハロー!ベビーボックス」申し込み開始【限定500セット:5月31日締め切り】妊婦・乳児支援−おむつ・肌着など
威力を増す自然災害:私たちがいま準備できること〜東日本大震災からの学び〜
災害時の子ども支援分野におけるコーディネーションガイドライン作成−セーブ・ザ・チルドレンが参加
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体「はまどおり大学」を訪問しました
【報告】公益社団法人こども環境学会 災害復興支援部会 研究会で「災害時に子どもたちが果たした役割の記録」について発表しました
【子どもの参加者募集(ぼしゅう)】 【第2回】国会議員(ぎいん)にみなさんの意見を直接伝えることができます
【報告】子どもたちと国会議員(ぎいん)との意見交換会を実施しました
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体意見交換会を開催しました
【報告】オンライン講座実施〜「子どもにやさしい空間」過去の災害から学ぶ実践のポイント〜
子どもの権利と子どもの貧困について知り、考えるデジタルコンテンツ「あなたのミカタ! 権利がワカルと世界がカワル」公開
【18歳(さい)までのみなさんへ】子どものための庁をつくる法律が閣議決定されました
専門家がすすめる、子どもと戦争について話すときの5つのポイント
こども家庭庁設置法案の閣議決定に対する声明を発表
「冬休み 子どもの食応援ボックス」利用者アンケート結果-
新型コロナ感染拡大の影響で4世帯に1世帯で収入が半分以上減、1割の世帯で収入がゼロ、半数以上の世帯が「十分な量の食料を買うお金がない」と回答
【子どもの参加者募集(ぼしゅう)】 国会議員(ぎいん)にみなさんの意見を直接伝えることができます!
【参加者募集】オンライン講座〜「子どもにやさしい空間」過去の災害から学ぶ実践のポイント〜2022年2月19日(土)開催
【活動報告】災害時の子ども支援について講演−大阪府吹田市主催「防災・減災シンポジウム」
【活動報告】「コロナ×子どものまなぶ権利とおかねヒアリング」の発表会&トーク・セッションを開催しました
申請受付終了しました。「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2022〜」 全国の新中学1年生、新高校1年生を対象 1月19日〜2月9日まで
【活動報告】宮城県で子どもの貧困対策に関する市町村研修会を開催
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体「SOS子どもの村JAPAN」を訪問しました
■2021年(68)
【報告】「ぼうさいこくたい2021」―さらに質の高い子ども支援の実施を目指して
【防災活動】子ども同士でも、大人といっしょでも「ひなん生活などで役立つ工作シリーズ」と「子どもにやさしい非常用持ち出しぶくろ」動画が完成
こども家庭庁の閣議決定に対する声明
子どもアンケートに答(こた)えてくれたみなさんへ:結果発表&政府(せいふ)や国会議員(ぎいん)に結果を届けました
【報告】「子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー4 子どもが安心する大人って?〜『みんなの学校』が教えてくれたこと〜」を実施しました
【活動報告】千葉県市原市の子ども・若者貧困対策計画の策定に、外部アドバイザーとして協力
「子どもも気になる!新型コロナウイルス感染症のなぜ?」子どもたちからの質問に動画で回答しました
日本の教育、どうしてこんなにお金がかかるの!?〜意外とかかる教育費〜教育の無償化について考える特設サイト開設!
教育にかかる家庭の費用負担:保護者が就学にかかる費用として「特に負担」と回答したものは?
[Coronavirus infectious disease support] " Winter Holiday Children‘s Food Items Box " Application acceptance starts: November 12, 2021 from 10 am
【新型コロナウイルス感染症対応】「冬休み 子どもの食 応援ボックス」 申込終了
災害で失った子どもの学用品はどうなる〜公的支援制度と民間の支援現場から見えてきたこと〜
【参加者募集】★子どものみなさんへ★11/20(土) 世界こどもの日:子どもの声が国を変える−子どもアンケート結果発表イベント
「私たちが望んでいること」−子ども給付金利用保護者へのインタビュー
【質問募集終了しました】子どもも気になる!新型コロナウイルス感染症のなぜ?
【11月児童虐待防止推進月間】期間限定公開 動画「子どもの権利とたたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」
【参加者募集】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー4 子どもが安心する大人って?〜「みんなの学校」が教えてくれたこと〜2021年11月23日(祝火)開催
【子どもの参加者募集(ぼしゅう)】 11月2日17時〜内閣官房(ないかくかんぼう)とのオンライン意見交換(こうかん)会
【衆議院選挙に向けて】子ども政策に関する政党アンケート調査を実施しました
【シリーズ最終回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいがおきた時にそなえて、いろいろなひなん場所(ばしょ)を考えておこう
【参加者募集】 10/30(土)・31(日)中高生世代600人への「まなぶ権利とおかね」ヒアリング:オンライン発表会&トークセッションを開催します!
【シリーズ第6回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】かんせんしょうがりゅうこうしている中でさいがいがおきた時ひなん生活はどうしたらいい?
「子どもは、平等に学校に必要なものがほしい」〜中高生世代600人への「学ぶ権利」に関するヒアリング報告書をまとめました〜
【報告】「子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー3〜子どもの『今』によりそい、『未来』につなげる〜」を実施しました
【報告】オンラインイベント「東日本大震災から10年、熊本地震から5年:いっしょに考えよう これからの防災」
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと大阪府吹田市「災害に強いまちづくりにおける連携協定」を締結
★募集終了★18才までのみなさんへ あなたの声をきかせてください―子どもアンケート
「夏休み 子どもの食応援ボックス」利用者アンケート結果―新型コロナ感染拡大の影響で、3割の世帯で収入が半分以上減、1割以上が収入ゼロに、約6割の世帯が「十分な量の食料を買うお金がない」と回答―
子どもに関する新たな省庁創設と基本法制定に対する緊急提言
【報告】「子どもの意見表明・子ども参加」をテーマに立憲民主党の勉強会で発表しました
【活動報告】新型コロナウイルス感染症対応「夏休み 子どもの食 応援ボックス」を受け取った皆さんの声を紹介します
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】2020年7月豪雨緊急支援活動を振り返って
「子ども給付金 新入学サポート・高校生活サポート 2021」調査結果
新型コロナ感染拡大の影響で、半数が収入減−保護者約 8 割が、就学費用を家計の大きな負担と回答
【災害時の子どもの居場所支援事業の学び】災害時、子どもが安心できるスペースや居場所づくりの準備・運営のために(2)
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援】 オンライン中間報告会を実施しました
※終了しました【参加者募集】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー3 〜子どもの発達の『今』によりそい、『未来』につなげる〜2021年9月11日(土)開催
【開催終了】 8月21日(土)開催 家族で参加オンラインイベント〜いっしょに考えよう これからの防災〜
【シリーズ第5回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいが おきた時の ひなん生活に そなえて、ひなんじょでの すごし方や できることを 考えてみよう!
【活動報告】新型コロナウイルス感染症対応「夏休み 子どもの食 応援ボックス」発送準備作業を行いました
【開催報告】「コロナ禍 子ども・若者のいのちと生活・学びを守ろう!」子どもの貧困対策法成立8周年院内集会 13団体主催
※募集を締め切りました【参加者募集 オンラインイベント】休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援 中間報告会〜子ども支援の現場から〜 2021年7月17日(土)開催
国内事業部緊急支援事業の取り組み紹介〜迅速・効果的な緊急支援に向けた平常時からの準備について〜
【申請受付終了しました】新型コロナウイルス感染症対応・夏休み 子どもの食 応援ボックス 申込受付開始−2021年6月23日午前10時〜6月30日正午まで
【報告】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー〜子どもをみつめること、寄り添うことってなんだろう〜を実施しました
宮城県石巻市、岩手県宮古市・山田町で「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2021〜」ならびに「〜高校生活サポート2021〜」を実施しました
「子どものための心理的応急処置」オンライン研修を開催〜休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成実行団体へ
「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」オンラインワークショップを実施しました
緊急時子どもの居場所支援事業運営チェックリストが完成:〜災害時、子どもが安心できるスペースや居場所づくりの準備・運営のために〜
【シリーズ第4回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいが おきてしまった後の 生活を考えて、ふだんから じゅんびしておこう!
【報告】「子どもの権利基盤のこども庁に向けて」をテーマに自民党勉強会で発表しました
子どものみなさんへ アンケートに答(こた)えてくれてありがとう 〜結果(けっか)を発表(はっぴょう)しました〜
※募集を締め切りました【参加者募集】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー〜子どもをみつめること、寄り添うことってなんだろう〜2021年6月5日(土)開催
2020年7月豪雨緊急・復興支援 報告書『2020年7月豪雨子どもたちへの緊急・復興支援』完成
【シリーズ第3回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】しぜんさいがいが おきたときの ひなんに そなえて じゅんびしておこう
【シリーズ第2回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】大雨や台風による しぜんさいがいがおきた時、自分のみを まもるためには どうしたらいい?
大人と子どものしつけにおける体罰等に関する調査結果を発表 体罰を容認する大人が減少 約6割から約4割へ
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】熊本県内高等学校、特別支援学校への部活動・学校生活再開のための備品支援
【報告】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー〜「しつけ」から、思いが伝わり合う「つきあい方」へ〜を実施しました
冬の緊急追加支援「ひとり親家庭応援ボックス」申し込み結果からー約3割の世帯で収入が5割減のままー
東日本大震災から10年特設サイトを開設 子どもたちの声を防災にどう活かすか 子どもたちと地域・企業にインタビュー
【シリーズ第1回:みんなで考えよう!しぜんさいがいとぼうさい】みんなに知ってほしい!しぜんさいがいのこと
※終了しました【参加者募集】子どもとの向き合い方を考えるオンラインセミナー〜「しつけ」から思いが伝わり合う「つきあい方」へ〜2021年3月13日開催
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体向けに「衛生管理」オンライン講座を開催
新型コロナウイルス感染症対応:東京都に対し、高校生等の就学継続に関わる要望書を提出しました
★募集終了しました★ 子どもアンケート 〜あなたの考えをおしえてね!〜
【申請受付終了しました】「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2021〜」および「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜高校生活サポート2021〜」
「命や人間として生きるための尊厳まで守ってもらえた」―1,181世帯に、ひとり親家庭応援ボックス冬の緊急追加支援を実施しました―
東京都内で給付金事業「新型コロナウイルス感染症対応・緊急子ども給付金 〜東京都内ひとり親家庭・高校生活サポート〜」を実施しました
■2020年(81)
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】福岡県大牟田市の放課後等デイサービス施設へ備品支援
【開催報告】子どもの権利条約フォーラム2020 in 南砺で分科会を運営しました
台風19号緊急支援 宮城県丸森町で町内全小学校の校外学習支援
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体の1つである「はまどおり大学はまちる」主催のシンポジウムで講演を行いました
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体向けに子どものセーフガーディング研修を実施しました
ウェブサイト「おやこのミカタ」公開のお知らせ−子どもと向き合うときの「どうしてだろう」が「そうだったんだね」になるヒントがたくさん詰まったウェブサイトー
高校就学の継続が困難な世帯が3割、高校生支援拡充を―「ひとり親家庭高校生給付金」申込結果から―
動画「おやこのミカターママとボクー」公開のお知らせ
【活動報告】オンラインイベント「どうなる?どうする?私たちの子育て−コロナ禍の子ども支援現場と一緒に考える」を開催しました
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】「子どものための心理的応急処置」オンライン研修を大分県放課後児童クラブ連絡協議会主催で開催
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】福岡県大牟田市の保育園へ備品支援
【休眠預金等活用法に基づく新型コロナウイルス対応緊急支援助成】実行団体が決定し事業が始まりました
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】熊本県人吉市の小中学生へ体操服支援
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】熊本県八代市の小中学生へ制服支援
9月11日オンラインセミナー参加者からの質問とその回答一覧
10月11日(日)オンラインイベント「どうなる?どうする?私たちの子育て−コロナ禍の子ども支援現場と一緒に考える」
「ひとり親家庭応援ボックス」利用者アンケート 〜 新型コロナウイルスの影響を受けた暮らし・子どもの学習環境のいま
【月2回開催中】新型コロナウイルス感染症対応・学童保育電話相談会 2020年9月〜12月
【活動報告】オンラインワークショップ「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」を開催しました
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】熊本県八代市の保育園へエアコン設置支援
【申込期限を過ぎたため受付を終了しました】【2次募集受付中】新型コロナウイルス感染症対応・緊急子ども給付金 〜東京都内ひとり親家庭・高校生活サポート〜
【2020年7月豪雨緊急・復興支援】熊本県のこども園へ保育用備品の支援
【参加者募集】8月23日(日)、25日(火)開催オンラインワークショップ「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」
【申込期限を過ぎたため受付を終了しました】新型コロナウイルス感染症対応・緊急子ども給付金 〜東京都内ひとり親家庭・高校生活サポート〜
【2020年7月豪雨緊急支援】子ども用衣類や女性用品を支援 熊本県芦北町ほか
【活動報告】オンライン報告会「子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査結果」を実施しました
台風19号緊急支援 報告書『台風19号子どもたちへの緊急・復興支援』発表
緊急追加支援 新型コロナウイルス感染症 1都3県のひとり親家庭の約2割が収入ゼロ 厳しい状況の長期化懸念「ひとり親家庭応援ボックス」緊急追加支援申込結果から
【2020年7月豪雨緊急支援】小中学生460人へ体操服の支援開始 熊本県人吉市
実行団体公募開始 休眠預金等活用法に基づく「新型コロナウイルス対応緊急支援助成〜社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業〜」
【2020年7月豪雨緊急支援】被災した子どものニーズに寄り添った支援
【2020年7月豪雨緊急支援】子ども関連施設への備品等支援
「ポン!と背中に手を添えて貰った」ひとり親家庭応援ボックスを受け取った方々からの声の紹介
全国の学童保育向けに「衛生管理」オンライン講座を開催
子ども若者向け・学校関係者向けの体罰禁止に向けたよくある質問集を発表
2020年7月豪雨緊急支援開始
【募集終了しました】6/27(土)オンライン報告会「子どもの貧困と子どもの権利に関する全国市民意識調査結果」
「子どもの貧困は行政が解決すべき」 子どもの貧困と子どもの権利に関する意識調査結果
【募集終了しました】6/28(日)オンラインセミナー「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」
「子どものための心理的応急処置」オンライン講座実施 保育士など152人参加。
【お申込先着順で募集世帯数に達したため申込受付を締め切りました】新型コロナウイルス感染症対応・ひとり親家庭応援ボックス 緊急追加支援−一都三県のひとり親家庭のみなさんへ、食料品と遊具をお届けします
新型コロナウイルス感染症 東京都23区内のひとり親家庭2割が収入ゼロ、9割が現金給付を要望 「ひとり親家庭応援ボックス」申込結果から
宮城県石巻市、岩手県宮古市・山田町で給付金事業「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2020〜」を実施しました
新型コロナウイルス感染症 全国の学童保育への支援−子どもたちが安心して学童保育で過ごせるように
【お申込先着順で募集世帯数に達したため申込受付を締め切りました】
新型コロナウイルス感染症対応・ひとり親家庭応援ボックス−23区内のひとり親家庭のみなさんへ、食料品と遊具をお届けします
ワークショップ【たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント】を開催しました
新型コロナウイルス感染症 「子どもだからと言わないで、きちんと話を、きいてほしい」 2020年春・緊急子どもアンケート全体版報告書完成―あらゆる状況にいる子どもたちの意見を、感染症対策に最大限反映してください
宮城県丸森町、福島県いわき市で「給付型緊急子どもサポート」を実施しました
親や養育者、子どもの周りの大人のみなさんへ−ストレスとうまく付き合い自分自身を大切にするための5つのヒント−を公開しました
院内集会「体罰のない社会の実現を目指して―改正児童虐待防止法の施行を目前に控えて―」を開催しました
「新型コロナウイルス感染症対応・放課後児童クラブ緊急サポート」全国の放課後児童クラブ(学童保育)への活動支援金の提供を開始【※申請受付を締め切りました】
【要望書】新型コロナウイルス感染症対策下において、子どもを虐待・体罰等から守るための要望書
【募集終了しました】オンラインワークショップ「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」
子どもに読んでほしい「こんなとき、どうする?」一問一答 (新型コロナウイルス感染拡大)
体罰によらない子育てを、社会全体で広げるために−著名人・有識者によるメッセージSNSキャンペーン開始
「友だちと会いたい」、「学校再開後、授業についていけるか不安」・・・2020年春・緊急子どもアンケートの第1弾(速報版)結果報告と要望書提出
【速報版】緊急子どもアンケート結果発表 新型コロナウイルス感染症拡大対応にかかる「子どもの声・気持ちをきかせてください」発表
台風19号緊急支援 福島県いわき市 放課後児童クラブ修繕工事終了 市へ引き渡し
【体験談記録集】『災害時に子どもたちが果たした役割の記録〜2018年西日本豪雨の経験から〜』発表−2018年西日本豪雨などの災害時に子どもたちがしたこと・感じたことを1冊の記録集にしました。
2020年春・緊急子どもアンケート「子どもの声・気持ちをきかせてください!」
【情報まとめ】新型コロナウイルス感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
【動画】子どものこころのサポート 第3回 周りの大人へもサポートを
【動画】子どものこころをサポート 第2回 見るポイント、聴くポイント
【動画】子どものこころのサポート 第1回 反応・行動
【院内集会のご案内】3/25(水)「体罰のない社会の実現を目指して――改正児童虐待防止法の施行を目前に控えて――」アーカイブ動画配信
新型コロナウイルス感染症対応 全国一斉休校要請に伴う第2弾緊急対応策に対する緊急声明を、首相はじめ、関係省庁へ提出しました
子どもに関わるすべての方々へ「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」
共同声明 日本が世界で59番目の体罰全面禁止国へ 虐待や体罰等の子どもに対する暴力のない社会を実現するために
体罰・しつけに関する 特設サイト開設「どうなる?子どもへの体罰禁止とこれからの社会」
西日本豪雨復興支援 倉敷市内の支援学校へ図書支援
台風19号緊急支援 福島県いわき市 放課後児童クラブ修繕工事説明会開催
※10月11日に延期となりました【シンポジウムのご案内】4/29(水・祝)「どうなる?どうする?私たちの子育て」(大阪)
【活動報告】宮城県で子どもの貧困対策に関する市町村研修会を開催しました(2019年8月)
【開催中止】3/11(水)みんなで考えるワークショップ「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント」(東京)
台風19号 緊急支援 宮城県丸森町と福島県いわき市で「給付型緊急子どもサポート」申請受付中
宮城県石巻市、岩手県宮古市・山田町 「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2020〜」申請受付中
子どもたち26人へのインタビューをまとめた冊子が完成 子どもの貧困対策の見直しを前に子どもたちから意見を聴きました
【イベントのご案内】 2/23(日)「第15回すぎなみ子ども・子育てメッセ」にブース出展します
【イベントのご案内】 1/31(金)トーク・カフェ 「“子どもの意見を貧困対策に活かす”を考えよう!」
台風19号緊急支援 宮城県丸森町「こどもひろば託児スペース」最終日「クリスマス会」
熊本県ひとり親家庭福祉研修大会への協力を行いました(2019年11月)
■2019年(66)
「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント−みんなで考えるワークショップ−」株式会社日立製作所で開催しました
台風19号緊急支援 福島県いわき市で2回目の日帰り遠足をサポート
子どもの権利条約採択30年「体罰に関する法改正最新事情」をテーマにランチセミナーを実施しました
台風19号緊急支援 福島県いわき市で2回目の「こどもひろば」を実施
熊本地震被災後の子育て世帯の現状を知りたい−益城町立木山中学校(熊本県)で教員を対象に「熊本地震被災地における子育て世帯への調査結果」報告会を実施
台風19号緊急支援 福島県いわき市で浸水被害を受けた子どもたちに学用品を支援
国連採択から30年、日本批准から25年 知ってる?
子どもの権利条約 子ども8.9%、大人2.2%「内容までよく知っている」子どもの貧困と子どもの権利に関する意識調査結果
台風19号緊急支援 いわき市にて日帰り遠足をサポート
台風19号緊急支援 福島県いわき市で断水下の放課後児童クラブへ緊急支援物資を提供
新たな「子どもの貧困対策大綱」について要望書を提出しました
岩手県山田町と宮城県石巻市で給付金事業「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜高校生活サポート2019〜」を実施しました
台風19号緊急支援 子どもたち11人が「こどもひろば」の活動に参加−福島県いわき市(10/26)
子どもたちの日常性回復のために―福島県いわき市で3回目の聞き取り調査を実施(10/24)
浸水した校舎、避難所生活の高校生、保育を再開したこども園―宮城県丸森町で2回目の聞き取り調査を実施(10/23)
台風19号 子ども用緊急物資や衛生用品の支援 福島県いわき市・宮城県丸森町−初動調査2日目(10/18)
台風19号 福島県内で初動調査を実施−初動調査1日目(10/17)
台風19号【第1報】子ども支援ニーズを調査する緊急支援対応チームを被災地に派遣
「子どもがかんしゃくを起こしたとき、どう接しますか?」動画の日本語字幕版公開
台風から子どもたちと避難するときに役立つポイントをまとめた動画の紹介
【報告】5年に渡る石巻市子どもセンター「らいつ」運営サポート完了
千葉県 台風15号 【第二報】緊急支援対応チームが第2回目の調査を実施
【参加者募集】11/14(木)子どものための心理的応急処置紹介セミナー(東京)
【活動報告】教育の私費負担を考える超党派勉強会を開催しました
千葉県 台風15号 【第一報】子ども支援ニーズ調査のため緊急支援対応チームを被災地に派遣
今年も岩手県山田町で「化学実験教室」を開催しました
避難所などに設置する子どもの居場所の重要性
「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒントーみんなで考えるワークショップー」(千葉県柏市)を開催しました
九州北部 大雨:佐賀県で「子どもの居場所」実施
九州北部 大雨:佐賀県で子どもの居場所開設をサポート
九州北部 大雨:佐賀県武雄市で初動調査を実施
【西日本豪雨 復興支援】岡山県倉敷市で「子ども実験教室」を開催しました
九州北部 大雨【第二報】佐賀県での緊急支援初動調査を開始
九州北部 大雨【第一報】子ども支援ニーズ調査のため緊急支援対応チームを被災地に派遣
「#サッカーも子育てもフェアプレー」チャリティマッチが開催されました
シンポジウム「アストリッド・リンドグレーンとスウェーデンの子ども観に学ぶ、ポジティブな子育て」にパネル参加しました
【子どもたちの体験談募集】2018年西日本豪雨などの災害時に、避難所などで、子どもたちがしたこと・感じたことを教えてください〜寄せられた体験談は冊子にして防災教育などにつなげます
【募集終了しました】8/31(土)・9/5(木)たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント〜みんなで考えるワークショップ〜(千葉県柏市)
「子供の貧困対策に関する大綱」見直しに向け、内閣府に要望書を提出しました
【西日本豪雨から1年】緊急・復興支援の報告書を発行 −3,471人の子どもたちに支援を届けました−
九州南部を中心とする大雨 子どもの視点に立った避難準備を−
「たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒントーみんなで考えるワークショップー」を開催しました
参院選を前に、就学援助や教育費の私費負担に関して政党向けのアンケート調査を実施しました
岩手県山田町・宮城県石巻市在住の2年生以上の高校生を対象に「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜高校生活サポート2019〜」申請受付中
ひとり親家庭向けおしゃべり交流会・ものづくりワークショップを宮城県石巻市で開催しました
『やってみる。こDoもフェス』にブース出展しました
【参加者募集】6月13日教育の私費負担を考える超党派勉強会
「就学援助制度の今を知る」(東京)
第4回・第5回国連子どもの権利委員会 日本報告審査総括所見から見る子どもの貧困
岩手県山田町、宮城県石巻市、熊本県益城町・御船町で「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2019〜」を実施しました
【参加受付終了いたしました】6/22(土)たたかない、怒鳴らない、子どもと向き合うヒント〜みんなで考えるワークショップ〜(東京)
ひとり親家庭を支援するためのイベントを熊本県で開催しました(2018年11月)
「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」子どもの権利条約採択30年−日本国内で子どもの権利を実現するために
子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウムを開催(石巻市、2018年第3回)
ひとり親家庭を支援するためのイベントを宮城県石巻市で開催しました(2018年10月、12月)
宮城県石巻市で経済的に困難な状況にある高校生に給付金を提供しました(2018年)
子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウムを開催(石巻、2018年第2回)
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/NPO法人子どもすこやかサポートネット「東京都子供への虐待の防止等に関する条例」に関する共同声明
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン/NPO法人子どもすこやかサポートネットによる共同声明−体罰等のない社会の実現を目指した法改正の実現を
熊本地震被災地における子育て世帯への調査結果発表:震災による子どもの生活や成長への影響を懸念 復興における子どもへの支援充実を
なぜ体罰の問題に法律を持ち込むのでしょうか? 『子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集』発表
【西日本豪雨 緊急支援】岡山県倉敷市で被災した保育園へ備品支援を実施
【西日本豪雨 緊急支援】岡山県倉敷市で被災した学童保育へ備品支援を実施
【西日本豪雨 緊急支援】岡山県倉敷市で被災した子どもたちへ「給付型緊急子どもサポート 〜卒業応援キャンペーン」を実施
【西日本豪雨 緊急支援】岡山県倉敷市で被災した子どもたちへの学用品支援を実施
岩手県山田町、宮城県石巻市、熊本県益城町・御船町で「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 〜新入学サポート2019〜」申請受付中
岩手県山田町、宮城県石巻市、熊本県益城町・御船町で「給付型緊急子どもサポート 〜新入学応援キャンペーン2018〜」を実施しました
【若干名追加 緊急募集】2019年1月15日(火)からポジティブ・ディシプリン開催(東京都港区)
■2018年(41)
シンポジウム「今、災害支援の現場で求められているもの 〜子どものこころのケア〜」を東京と神戸で開催
子どもに対するあらゆる体罰を終わらせるために−セーブ・ザ・チルドレン・スウェーデン事務局長エリザベット・ダリーンとの対談
経済的に困難な状況にある高校生と保護者への調査結果(宮城県石巻市):高校就学の継続や卒業後の進路に経済的不安−「給付型緊急子どもサポート 〜高校生活応援キャンペーン〜」の受給高校生459人、保護者411人への調査から−
【参加者募集】2019年1月16日(水)から全9回 ポジティブ・ディシプリン開催(東京都豊島区)
西日本豪雨 緊急支援 岡山県倉敷市で「給付型緊急子どもサポート 〜卒業応援キャンペーン〜」申請受付中
【参加者募集】12/4(火)たたかない、怒鳴らない、ポジティブな子育て講座(石巻)
ひとり親家庭を支援するためのイベントを宮城県石巻市で開催しました(2018年7月)
【参加者募集】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム」を11月28日宮城県石巻市で開催
東北沿岸部における、経済的に困難な状況下の子育て世帯への調査結果発表−保護者の約7割が就学援助制度の周知方法、増額等へ要望−
【シンポジウム報告】「子どもに対する体罰等のない社会を目指して」を開催(仙台市、2018年)
【参加者募集】シンポジウム「子どもに対する体罰等のない社会を目指して」10月27日宮城県仙台市で開催
「#サッカーも子育てもフェアプレー」チャリティマッチが開催されました
11/17(土)東京開催 シンポジウム「今、災害支援の現場で求められているもの〜子どものこころのケア〜」」(※事前申込受付を終了いたしました。事前申込をされていない方で当日参加を希望される方は直接会場までお越しください。)
11/11(日)神戸開催 シンポジウム「今、災害支援の現場で求められているもの〜子どものこころのケア〜」
子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウムを開催(石巻、第1回)
【シンポジウム報告】「禁止立法で体罰・虐待の予防を!−科学的に明らかになってきた体罰の弊害と効果的施策―」を開催しました(2018年8月)
【西日本豪雨 緊急支援】子どもたちの一日と保護者の声 岡山県「被災地域の子どもの安全・安心な居場所」
ひとり親家庭を支援するためのイベントを熊本県益城町で開催しました(2018年6月)
【参加者募集】体罰禁止シンポジウム「禁止立法で体罰・虐待の予防を!」開催 2018年8月28日東京都千代田区
【参加者募集】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム」を8月31日宮城県石巻市で開催
「子どものための心理的応急処置」紹介研修を大阪市学童保育連絡協議会で開催
西日本豪雨 緊急支援 岡山県「被災地域の子どもの安全・安心な居場所」事業に協力
【西日本豪雨 緊急支援】岡山県内で「子どものための心理的応急処置」研修が開催されました
【西日本豪雨 緊急支援】子どもたちが安心・安全に過ごせる空間「こどもひろば」を実施
西日本豪雨【第二報】誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」の活用と周知を
西日本豪雨【第一報】子ども支援ニーズを調査する緊急支援対応チームを被災地に派遣
【参加者募集】7/24(火)ポジティブ・ディシプリン入門編 たたかない、怒鳴らない子育て講座(石巻)
シンポジウム「体罰のない、ポジティブな子育てを〜『長くつ下のピッピ』の作者とスウェーデンの子ども観に学ぶ〜」を開催しました
ひとり親家庭を支援するためのイベントを宮城県石巻市で開催しました(2018年5月)
大阪府北部の地震 誰もができる緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」の活用と周知を国際NGOセーブ・ザ・チルドレンが訴え
宮城県石巻市在住の高校生を対象に「給付型緊急子どもサポート〜高校生活応援キャンペーン〜」実施中
【参加者募集】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム」を6月1日宮城県石巻市で開催
【参加者募集中】5/19(土)ポジティブ・ディシプリン入門編 たたかない、怒鳴らない子育て講座(東京)
【参加者募集】6月30日(土)「子どものための心理的応急処置」
1日研修(大阪)
【参加者募集】5月27日(日)「子どものための心理的応急処置」1日研修(東京)
子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウムを開催(東京)
【参加者募集】3月19日(月)関西活動報告会:子どもを誰ひとり取り残さない−日本の子どもたちとともに−(神戸)
報告書『子どもの体やこころを傷つける罰のない社会を目指して』発表−国内2万人のしつけにおける体罰等に関する意識・実態調査結果−
東京 「シンポジウム 子どもに対する体罰等の禁止に向けて 子どもをたたかない、怒鳴らない社会を目指して」を開催
【参加者募集】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム」2月25日東京都千代田区で開催
【当日参加可】2月24日(土)子どものための心理的応急処置紹介研修(大阪)
■2017年(42)
「子どものための心理的応急処置」紹介研修を福岡県東峰村で実施
【参加者募集】2018年1月27日(土)子どものための心理的応急処置1日研修(東京)(締め切り:2018年1月22日(月)正午)
子どもの貧困問題解決に向けて「給付型緊急子どもサポート〜新入学応援キャンペーン2018〜」実施中
石巻市 「子育て講演会&ワークショップ たたかない、怒鳴らない子育てについて考えよう」を開催
【参加者募集】12月10日(日)子どものための心理的応急処置1日研修(名古屋)(締め切り:12月6日(水)正午)
【参加者募集中!】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム第3弾」11月24日宮城県石巻市で開催
東北沿岸部における、経済的に困難な状況下の子育て世帯への調査結果を発表「保護者の約7割が、行政の就学援助制度に改善が必要と回答」〜震災から6年が経過しても残る家計への負の影響〜
「子どものための心理的応急処置」指導者養成研修を実施
シンポジウム 「子どもに対する体罰等の禁止に向けて」参加者募集中 2017年10月28日東京にて開催
チャリティマッチで、たたかない、怒鳴らない子育てを呼びかけ ―キーワードは「#レイソルはたたかない」
仙台市 たたかない、怒鳴らない子育てを伝える講演会を実施
子どもへの体罰「#レイソルはたたかない」―柏レイソルがセーブ・ザ・チルドレンとたたかない、怒鳴らない子育てを推進する理由―
【参加者募集】10月18日(水)子どものための心理的応急処置1日研修(大阪)
子育て講演会&ワークショップ「たたかない、怒鳴らない子育てについて考えよう」参加者募集中 2017年10月9日 石巻市にて開催
東北沿岸部で子どもたちの学校生活のスタートを支援−保護者の声から浮かび上がる厳しい現実
ポジティブ・ディシプリン入門編 たたかない、怒鳴らない子育て講座 参加者募集! 2017年9月12日 石巻市にて開催
作って、使って、自分だけのオリジナルが完成!九州北部豪雨緊急支援、ものづくりワークショップを実施
【九州北部豪雨緊急支援】 福岡県朝倉市で「子どものための心理的応急処置」の研修を緊急実施
【九州豪雨:第2報】夏休みの子どもの居場所、学童保育所への支援を決定(朝倉市杷木地区)
【九州豪雨:第1報】子ども支援ニーズを調査する緊急支援対応チームを被災地に派遣
仙台 学校の先生を対象に「子どものための心理的応急処置」研修を実施
【九州豪雨】避難所などで「子どものための心理的応急処置」の活用を
〜被災した子どもたちのこころのケア〜
【福島:放射能リテラシー(22)】福島県内の中学校57校にハンドブック「みらいへのとびら」を配布
2017年8月8日(火)
誰もができる、緊急下の子どものこころのケア
「子どものための心理的応急処置」紹介セミナー
【福島:放射能リテラシー(21)】いわき市の中学校で放射能リテラシーワークショップを実施
【参加者募集中!】7/1仙台市「子育て講演会〜たたかない、怒鳴らない子育てについて考えよう〜」
【熊本地震復興支援】「給付型緊急子どもサポート〜夏休み応援キャンペーン2017〜」申請受付中
ひとり親家庭を支援するためのイベントを開催しました(2017年春)
【参加者募集中!】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム第2弾」宮城県石巻市で開催
参加者募集! 5/23(火) 「子どものためのPFA」セミナー
〜誰もができる、緊急下の子どもの心のケア〜
【熊本地震復興支援】益城町の小中学校で温かい給食が再開。必要な食器を支援しました。
ポジティブ・ディシプリン〜自分の子育てをふりかえる〜
参加者募集! 2017年5月11日〜全9回 港区にて開催
熊本地震から1年――被災地の子どもたちから大人や社会に伝えたいメッセージ
「自分事として考え、次の地震に備えること」熊本地震緊急・復興支援報告会@東京都千代田区
【福島:放射能リテラシー(20)】 ファシリテーター養成講座のご報告(福島市・郡山市)〜より多くの福島の子どもたちに放射能リテラシーハンドブック『みらいへのとびら』とワークショップを普及するために〜
子どものための心理的応急処置(Psychological First Aid for Children)研修実施実績
【4/8(土)参加者募集】神戸から発信!東日本大震災・熊本地震を経験した子どもたちの声
参加者募集中!3/26(日)熊本地震緊急・復興支援報告会
「まずは知ること。そして、声をあげること」子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム@東京都千代田区
「聴こえ、聴きづらかった本音の声!」子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム@宮城県石巻市
【参加者募集中!】「子どもの貧困問題解決に向けたシンポジウム」東京都千代田区と宮城県石巻市で開催
子どもの貧困問題解決に向けて!「給付型緊急子どもサポート〜新入学応援キャンペーン2017〜」実施中
■2016年(150)
東京都港区・豊島区、宮城県石巻市・仙台市で開催!―ポジティブ・ディシプリン・プログラム開催のお知らせ(2017年1月〜)
11月は子ども虐待防止推進月間
東京タワーから子どもの声を発信!東日本大震災・熊本地震を経験した子どもたちによる報告会Vol.1
東京タワーから子どもの声を発信!東日本大震災・熊本地震を経験した子どもたちによる報告会Vol.1
ポジティブ・ディシプリン in 港区
参加者募集中!東日本大震災・熊本地震を経験した子どもたちによる報告会
【鳥取県中部地震】給食支援に向けて準備を開始
たたかない、怒鳴らない「ポジティブな子育て」ウェブページ開設
【鳥取県中部地震】ニーズ調査や支援活動を開始
【熊本地震復興支援】益城町の中学3年生263人に、給付金を支給(2017.10.17)
【参加者募集】 ポジティブ・ディシプリン 子ども支援・養育者支援者向け 2.5時間版:2016年10月6日(木) 宮城県石巻市
子ども80人、おとな132人が集合!!「第7回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらとはばたく夢のまち〜」Vol.2
子ども80人、おとな132人が集合!!「第7回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらとはばたく夢のまち〜」Vol.1
「しんじゅく防災フェスタ2016」に出展しました!
被災した子どもの心のケアのために、知っておきたいこと
【福島:放射能リテラシー(19)】「震災を風化させないためにも、ハンドブックを活用し、子どもたち、教員ともに考えていきたい」〜いわき市 教員向けワークショップのご報告〜
【熊本地震復興支援】復興に向け、子ども30名が集合!「子どもまちづくりリーダーツアー」
参加者募集中!!「第7回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらとはばたく夢のまち〜」
【参加者募集】 2016年9月20日(火)からスタート!
自分の子育てをふりかえるポジティブ・ディシプリン in 豊島区
子どもをはじめ町民の笑顔でいっぱい!山田町ふれあいセンターがオープン!Vol.1
【熊本地震復興支援】学校生活が、いつも通りに近づくように
2016年度サントリー・SCJ水産業復興奨学金の給付が開始!!
【熊本地震復興支援】子どもたちを支える人に寄り添って
熊本地震【第八報】「放課後児童支援員(学童指導員)研修」を実施します
【熊本地震復興支援】益城町の小中学生に防災ずきんを提供
熊本地震【第七報】益城町で防災用品の配布を実施 〜全公立小中学校の、非常時への備えを強化〜
【熊本地震緊急支援】益城町の全公立小中学校で給食再開に合わせた補食支援を開始
【熊本地震緊急支援】「こどもひろば」に参加した子どもたちからの手紙
熊本地震【第六報】学校再開後の給食支援を実施
熊本地震【第五報】学校再開後の教育支援を決定
【熊本地震緊急支援】GWの連休中に「こどもひろば」で「ものづくりワークショップ」を実施します
【熊本地震緊急支援】「こどもひろば」からの声
【熊本地震緊急支援】被災地の支援現場より 千賀事務局長
熊本地震【第四報】これまでの支援活動
【福島:放射能リテラシー(18)】放射能リテラシーハンドブック「みらいへのとびら」ができました!〜話してみない?自分のこと、みんなのこと、放射能のこと〜
熊本地震【第三報】「こどもひろば」を開設しました
熊本地震【第二報】「子どものための心理的応急処置」に関する特設サイト開設
熊本地震【第一報】子ども支援ニーズを調査する緊急支援対応チームを被災地に派遣
【参加者募集】 2016年5月10日(火)からスタート!
自分の子育てをふりかえるポジティブ・ディシプリン in 千代田区
2015年度サントリー・SCJ水産業復興奨学金受給生が卒業
東日本大震災の学びから〜
「子どもを中心とした防災〜宮城県東松島市における学校と地域をつなぐ取り組み〜」冊子が完成
「フクシマ ススム プロジェクト 子ども支援NPO助成」事業報告書が完成しました!
子どもたちが提案!「山田町ふれあいセンター」条例前文案
山田町まちづくりフォト☆Vol.1
子ども参加に関する意識調査2015 Vol.1「“子どもだからダメ”って言葉は必要ない」(2016.2.15)
【福島:放射能リテラシー(17)】 避難ってどんなこと?転校、引っ越し、家族、友だち
【岩手:学童(13)】「第3回研修会〜岩手県山田町での取り組み〜」
【福島:放射能リテラシー(16)】「放射能も気になるけど、みんなと同じ給食がいいという気持ちもわかるなぁ」
〜 食べ物について考えよう:家族の食べ物相談 〜
NPO向け「子どもにとって安心・安全な組織・事業づくり」研修を行いました(2015年12月6日)
【福島:学童(23)】みんなで作った放課後児童クラブ!
〜福島県相馬市中央児童センター第二児童クラブ竣工〜
■2015年(151)
講演会「そうだ! 活躍している漁師さんの話を聞いてみよう!!」@気仙沼向洋高校
【コメラさんさんプロジェクト(29)】
福島の幼児の外遊び・お散歩サポート(てくてく遊び隊) 秋の活動報告
子どもまちづくりクラブVol.69〜岩手県陸前高田市〜(2015.10.27)
ソニー・サイエンスプログラム 2015年の活動報告
地域で連携した防災 〜大塚地区防災訓練 & 柳北区ママサロン防災講座〜
【参加者募集】 2016年1月15日(金)からスタート!
自分の子育てをふりかえるポジティブ・ディシプリン in 千代田区
【コメラさんさん(28)】「みんなの冒険遊び場1日体験ツアー(秋編)」を実施しました!
【福島:学童(22)】いわき市平五小第二児童クラブが完成しました!(2015/11/10)
【福島:学童(21)】相馬市・南相馬市で防災研修を実施しました!
【福島:放射能リテラシー(15)】「意外と放射能と向き合う子どもの姿勢がたくましかった」〜おとな向け放射能リテラシーワークショップの報告〜
【岩手:学童(12)】「第2回研修会〜岩手県山田町での取り組み〜」
東日本大震災復興支援・奨学金事業 活動報告(2015年)
【岩手:学童(11)】「叩かない、怒鳴らない子どもとの向き合い方についてみんなで考えました」〜学童指導員研修から〜
子ども参加によるまちづくり:SOFT中間報告書5『Next』完成!
【宮城:学童(10)】宮城県名取市 佐々木一十郎市長来社
【岩手:学童(9)】学童保育での防災避難訓練実施!〜宮城県石巻市から〜
【福島:学童(20)】「ふくしまっ子の外遊びフェスティバル」を開催しました〜福島市放課後児童クラブ合同園外保育〜
【岩手:学童(8)】「第1回研修会〜岩手県山田町での取り組み〜」
東北で子どもの貧困解決に取り組むNPOの組織基盤強化支援
東北の支援現場から知る「子どもの貧困」 公開シンポジウム開催報告
【宮城:学童(7)】「夏の出前講座 〜『プラモデル作り』と『化学実験』で思い出を〜」
東北で水産業を学ぶ高校生445名に奨学金を支給〜奨学金贈呈式を実施しました
【福島:放射能リテラシー(14)】 「避難している人はいつ帰れますか」 〜 留学生からの質問 〜
シンポジウム「体罰等の根絶と子どもがのびる育て方―子どもを育てるのに暴力は必要ですか―」を開催しました!
子どもたちと一緒に防災訓練をするために!〜小松地区防災研修会〜
【福島:学童(19)】「秋空にキックオフ!」〜南相馬市放課後児童クラブサッカー教室〜
東北の子どもたちが国連事務総長特別代表(防災担当)と意見交換!
【福島:放射能リテラシー(13)】 「楢葉に帰るか帰らないかを家族でちゃんと話し合おうと思った」 〜避難指示解除が決まった楢葉町の子どもたちの気持ち〜
【宮城:学童(6)】「子どもたちの前に立つのであれば学び続ける支援員になるよう努力しなければ」自治体主催による放課後児童支援員等の研修会開催!
【コメラさんさん(27)】「みんなの冒険遊び場1日体験ツアー・夏休み編」を実施しました!
【福島:子どもの場所づくり支援(10)】「NPO団体の組織基盤強化事例集」が完成!
高校生と小学生の防災ワークショップ〜また高校生のお姉さんと「みんなで遊んでたすカルテット」で遊びたいな!
高校生が防災学習のファシリテーター〜石巻西高等学校「防災体験学習?」〜
【コメラさんさん(26)】
「てくてく遊び隊」、元気いっぱいに活動中!!〜福島の外遊び・お散歩サポートが始まりました〜
【福島:学童(18)】いわき市平五小児童育成クラブ分室(仮称)と相馬市ポニー第二児童クラブ(仮称)の建設が始まりました!
【福島:放射能リテラシー(12)】大事なことは、根拠を持って判断すること
東北の子どもたちが復興庁参事官と意見交換「子どもまちづくりリーダーツアー2015」Vol.2
【参加者募集】9月11日(金)シンポジウム「東北の支援現場から知る『子どもの貧困』」
東北の子どもたちが復興大臣に提言!「子どもまちづくりリーダーツアー2015」Vol.1
【福島:放射能リテラシー(11)】 自分だけが知っている心のつぶやき 〜原発事故からこれまで、そして、これから〜
子どもと大人 一緒に防災訓練!〜東松島市総合防災訓練〜
【岩手:学童(5)】岩手県にて“子どもの権利研修”と“虐待防止研修”を実施
福島の子ども支援活動を続けるために
〜フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成「助成先・学びあいフォーラム2015」開催〜
東松島市総合防災訓練に向けた防災学習〜矢本第二中学校・鳴瀬未来中学校
子どもたちの夢が現実のものへ!(仮称)山田町子ども交流センター起工式
【福島:学童(17)】いわき市で放課後児童クラブの指導員を対象に防災研修を実施しました!
【福島:学童(17)】いわき市で放課後児童クラブの指導員を対象に防災研修を実施しました!
参加者の声! 「第6回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらがかなえる夢のまち〜」Vol.3
「楽しく、主体的に学ぶ防災」のための第2回東松島市教員研修会
地域で子ども支援活動を続けるため、これからの資金調達を考える
〜こども☆はぐくみファンド「助成先・学びあいフォーラム2015」〜
中学生と自主防災組織が総合防災訓練に向けて話し合い
子どもたちと一緒の防災訓練に向けて〜東松島市総合防災訓練研修会〜
【宮城:学童(4)】名取市に新しい学童保育施設ができました!
【福島】ふくしま市民活動フェスティバルに参加しました!(2015.06.02)
【コメラさんさん(25)】
「福島の外遊び・お散歩サポートてくてく遊び隊」がスタートします!(2015.06.01)
未成年の主張![第6回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらが叶える夢のまち〜」Vol.2(2015.05.23)
子どもまちづくりクラブVol.68〜岩手県陸前高田市〜(2015.05.19)
子どもまちづくりクラブVol.67〜岩手県山田町〜(2015.05.15)
子ども82名、おとな131名が集合!!「第6回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらが叶える夢のまち〜」Vol.1(2015.05.12)
みんなでつくろう!東松島市での公園づくり?(最終回)〜地域で取り組む防災にも役立つ公園です!(2015.05.07)
パネル展示協力者募集!「進め!高田っ子!まちづくりフォト☆第2弾」(2015.04.28)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの展示ブース@第3回国連防災世界会議(2015.04.20)
セーブ・ザ・チルドレンの防災担当職員が東松島市・石巻市を訪問(2015.04.17)
【福島:学童(16)】いわき市平四小第二児童クラブ建設:新しい児童クラブが完成!開所式が行われました!(2015.04.10)
【岩手・宮城・福島:学童(3)】「どんな体験も自分の糧にできるようになったことが、今回の震災で学んだ教訓です」『東日本大震災 学童保育指導員記録集』完成(2015.04.09)
三県の子どもたちが参加!第3回国連防災世界会議Vol.3(2015.04.07)
子どもまちづくりクラブVol.66〜岩手県陸前高田市〜(2015.04.02)
【福島:放射能リテラシー(10)】震災の経験や放射線への不安、疑問をみんなで話してみよう〜双葉町立双葉中学校でワークショップを実施〜(2015.04.01)
第3回国連防世界会議パブリックフォーラム〜東日本大震災の教訓を漫画で学ぼう!子どもが考え、行動できる防災へ〜(2015.03.26)
子どものためのPFA〜市民講座を開催しました!(2015.03.25)
三県の子どもたちが参加!第3回国連防災世界会議Vol.2(2015.03.24)
【福島:放射能リテラシー(9)】親子で話そう、測ろう、考えよう、放射線のこと〜郡山市の放課後児童クラブでワークショップを実施しました〜(2015.03.22)
参加者募集中!5/5「第6回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらが叶える夢のまち〜」(2015.03.20)
三県の子どもたちが参加!第3回国連防災世界会議Vol.1(2015.03.13)
子育てママに役立つ災害への備え〜宮城県東松島市矢本子育て支援センター「ほっとふる」〜(2015.03.12)
子どもまちづくりクラブ〜この春高校を卒業したメンバーの声2015〜(2015.03.11)
地域で連携した防災〜大曲地区防災イベント〜(2015.03.10)
子どもまちづくりクラブVol.65〜宮城県石巻市〜(2015.03.03)
【岩手:学童(2)防災研修】モデル エミ・レナータさんと一緒に『子ども向け楽しく学べる防災研修』開催(2015.03.02)
高校生と小学生が一緒に!防災カードゲーム「みんなで遊んでたすカルテット」(2015.02.28)
【コメラさんさん(24)】福島市の放課後児童クラブを利用する子どもの外遊び/屋外活動に関する実情調査結果(2015.02.25)
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.3(2015.02.26)
写真を公開「進め!高田っ子!まちづくりフォト☆第2弾」(2015.2.22)
『あそびのレシピ』のWEB版が完成致しました!!(2015.02.21)
【参加者募集】 3/18 (水)「被災者の心に寄り添うために〜サイコロジカル・ファーストエイド:PFA(WHO版および子どもの支援者版 )市民講座(2015.2.20)
【参加者募集】3月14日(土)第3回国連防災世界会議 パブリックフォーラムにて防災教育のセミナーを開催します!(2015.02.20)
【福島:学童(15)】学童保育を飛び出して遊びに行こう!〜福島市・いわき市の園外保育支援?〜(2015.02.19)
【参加者募集】 3/14(土)「子どものためのPFA」シンポジウム
第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム(2015.2.18)
子ども参加に関する意識調査2014 Vol.3 〜専門家からの講評〜(2015.02.13)
子どもまちづくりクラブVol.64〜岩手県山田町〜(2015.02.11)
【岩手:学童(1)】「岩手県沿岸地域で“学童保育現場に役立つ”学童保育指導員研修開催(2015.02.09)」
子どもまちづくりクラブVol.63〜岩手県陸前高田市〜(2015.02.06)
【コメラさんさん(23)】森からの“おくりもの”キャンプ(2015.02.04)
南相馬市・いわき市で放課後児童クラブ(学童)の指導員研修を行いました!(2015.02.03)
子どもまちづくりクラブVol.62〜岩手県陸前高田市〜(2015.1.30)
子どもまちづくりクラブVol.61〜岩手県山田町〜(2015.1.28)
【コメラさんさん(22)】 山からの“おくりもの”キャンプ(2015.01.26)
子どもまちづくりクラブVol.60〜宮城県石巻市〜(2015.01.23)
「講演:カラダのミライ」「科学実験ショー:サイエンスバトラー」
ソニー・サイエンスプログラム@福島(2015.01.21)
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.2(2015.01.17)
陶芸との出会い〜「おもしろびじゅつ教室in東北」〜福島県南相馬市立福浦・金房・鳩原・原町第二小学校(2015.01.14)
【コメラさんさん(20)】「ふくしまっ子の外遊びフォーラム」を開催しました(2015.01.13)
【コメラさんさん(21)】冬の茂庭プレーパークで思いっきり雪遊び(2015.01.10)
参加者大募集!1/24、1/31「進め!高田っ子!まちづくりフォト☆」第2弾(2015.01.09)
【参加者募集】 自分の子育てをふりかえる ポジティブ・ディシプリン in 宮城県石巻市(2015.01.07)
【福島:子どもの場所づくり支援(8)】 NPOの運営強化 〜長期的な運営のための計画作り〜(2015.01.05)
チャリティマッチ2021施策実施用
■2014年(152)
セルビアからの贈り物〜ブランコ・ツヴェトコビッチ民族舞踏団〜(2014.12.27)
第3回国連防災世界会議に東北の子どもの声を!第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.1(2014.12.26)
「夢に向かってがんばります!! 」2014年度SCJ『絆』奨学金贈呈式・交流会(2014.12.25)
【福島:子どもの場所づくり支援(7)】 NPOの運営強化 〜広報活動を進める上での工夫 〜(2014.12.25)
東北の子どもたちがサポーター企業のイベントで活動を発表(2014.12.23)
世界に一つだけのマイカップづくり♪〜「おもしろびじゅつ教室in東北」〜@宮城県石巻市立貞山小学校・岩手県山田町立大沢小学校(2014.12.19)
石巻市で学童保育指導員を対象とした虐待防止研修を実施しました!(2014.12.18)
【福島:学童(14)】学童保育を飛び出して遊びに行こう!
〜福島市・いわき市の園外保育支援?いわき市の子どもたち〜(2014.12.17)
子ども参加に関する意識調査2014 Vol.2 〜レポート・子どもたちの声〜(2014.12.16)
金属の板からいろんな形のうつわができたよ!〜おもしろびじゅつ教室in東北〜@福島県南相馬市立上真野小学校(2014.12.16)
子どもを対象とした子どもの権利ワークショップを実施(2014.12.15)
子どもまちづくりクラブVol.59〜宮城県石巻市〜(2014.12.12)
衆院選に向け、子どもの貧困問題に対し、共同声明を発表:SOAP(2014.12.12)
【福島:子どもの場所づくり支援(6)】 NPOの運営強化 〜資金を確保するための工夫〜(2014.12.11)
子どもまちづくりクラブVol.58〜岩手県陸前高田市〜(2014.12.04)
【コメらさんさん(19)】 ユニリーバこども笑顔プロジェクト2014 リスク マネジメント ディレクター養成セミナー(2014.12.03)
活動レポート「子どもと歩む地域とともに 〜東日本大震災復興支援におけるNPO支援の歩み〜」を発行しました!(2014.11.28)
みんなの希望ファンド“まねしてほしい 好事例”を紹介します(2014.11.27)
【福島:子どもの場所づくり支援(5)】 職員体制の整備と人材育成 〜伊達市みんなのひろば、相馬市ふれあいサポート館アトリエ、福島市・郡山市ビーンズふくしま
【福島:学童(13)】いわき市中央台東第二児童クラブ建設までの道のり?:ついに新しい児童クラブが完成!開所式が行われました!(2014.11.26)
参加者大募集!12/20〜21 第3回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップ(2014.11.25)
子ども参加によるまちづくり:SOFT中間報告書4『Future』完成! (2014.11.21)
【コメラさんさん(18)】ふくしまっ子の「外遊び」フォーラムのご案内 〜12月14日(日)福島市 県文化センター〜(2014.11.21)
子ども参加に関する意識調査2014 Vol.1「ぜひ、子どもも復興にかかわらせてください」(2014.11.20)
子どもまちづくりクラブVol.57〜岩手県山田町〜(2014.11.17)
子どもとおとな65名が集合!「子どもの権利条約フォーラム2014 in 石巻」(2014.11.13)
2014年度「おもしろびじゅつ教室in東北」がスタート!@仙台市立東六郷小学校(2014.11.13)
子どもまちづくりクラブVol.56〜岩手県山田町〜(2014.11.11)
【福島:子どもの場所づくり支援(4) 子どもたちが安心できる居場所づくり 〜郡山市ココネット・マム、ふよう土2100】(2014.11.07)
宮城県東松島市で地域と子どもをつなぐ防災を支援(2014.11.06)
「つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ」「手づくり電池実験ワークショップ」
ソニー・サイエンスプログラム@利府小学校、閖上小学校(2014.11.05)
子どもまちづくりクラブVol.55〜岩手県山田町〜(2014.11.04)
子どもまちづくりクラブVol.54〜宮城県石巻市〜(2014.10.31)
心を込めて作りました「ふれあいわかめ」いかがですか?
〜大船渡市立末崎中学校わかめ販売接客授業〜(2014.10.30)
【福島:コメラさんさん(17) 】
保育園児の「外遊びデビュー」秋の活動がスタート!!(2014.10.27)
子ども虐待の予防・啓発の取り組みに向けた調査報告書の完成(2014.10.24)
参加者大募集!11月3日子どもの権利条約フォーラム2014 in 石巻!(2014.10.23)
【福島:子どもの場所づくり支援(3) 子育て支援団体の遊び場づくり 〜郡山市プチママン、いわき市よつくらぶ】(2014.10.22)
【福島:学童(12)】学童保育を飛び出して遊びに行こう!
〜福島市・いわき市の園外保育支援?福島市の子どもたち 〜(2014.10.21)
夏の出前講座?〜ドイツ化学実験教室 宮城県石巻市の学童から〜(2014.10.20)
石巻市子どもセンターVol.5〜子ども・子育て支援者連続講座〜(2014.10.18)
【福島:子どもの場所づくり支援(2)】 理事会の課題は?効果的なミーティングは?子どもにとって安全な活動とは? 〜場づくり支援の団体の集合研修を開催しました〜(2014.10.16)
【福島:コメラさんさん(16)】冒険遊び場夏休み1日体験ツアーに、福島市学童12クラブが参加しました(2014.10.15)
国際交流フェスティバル2014のご報告(2014.10.14)
東京で「子どもへの暴力・虐待防止のための「体罰の根絶」を目指して」シンポジウムを開催しました。(2014.10.10)
「まつしい」ゆるキャラグランプリ2014エントリー (2014.10.07)
「子ども虐待防止世界会議名古屋 2014」へ参加しました(2014.10.02)
復興に向け子どもたちが実現した児童館「石巻市子どもセンター」がグッドデザイン賞、キッズデザイン賞、を受賞!(2014.10.01)
夏の出前講座?〜「食」と「風船」で夏の楽しい思い出づくり〜(2014.09.30)
子どもたちが考えた山田町活性化のイメージキャラクター「まつしい」Vol.2 (2014.9.27)
完成しました! 東日本大震災の教訓を学べるカードゲーム「みんなで遊んでたすカルテット」(2014.09.26)
【福島:放射能リテラシー(8)】いわき市の学童保育で親子ワークショップを実施!(2014.09.26)
“当事者”である子どもたちにも報告を。中間評価報告書チャイルド・フレンドリー版を作成!(2014.09.25)
子どもまちづくりクラブVol.53〜宮城県石巻市〜(2014.09.22)
【福島:コメラさんさん(15)-?】ユニリーバ子ども笑顔プロジェクト2014「みずうみの楽校」7月31日〜8月2日(3日目)(2014.09.19)
【福島:コメラさんさん(15)-?】ユニリーバ子ども笑顔プロジェクト2014「みずうみの楽校」7月31日〜8月2日(2日目)(2014.09.19)
【福島:コメラさんさん(15)-?】ユニリーバ子ども笑顔プロジェクト2014「みずうみの楽校」7月31日〜8月2日(1日目)(2014.09.18)
芝生の上で思いっきりサッカーしたよ!!〜Dream Class with ソニー仙台FCサッカークリニックと“夢のお話”〜(2014.09.16)
わたしのまちでもポスターを!復興に取り組む東北の子どもたちのポスター掲示(2014.09.11)
【福島:学童(11)】南相馬市八沢児童クラブ建設までの道のり?:ついに児童クラブが完成!ランドセルと一緒にロッカーにはいっちゃおう!(2014.9.12)
【福島:放射能リテラシー(7)】いわき市の2つの中学校でワークショップ:パイロット版セッション3を実施〜これからの環境について考えよう〜(2014.09.10)
第9回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田:図書館建設に向けて地域と連携(2014.09.09)
「光通信手づくり実験!」vol.3
ソニー・サイエンスプログラム@仙台市立仙台青陵中等教育学校(2014.09.05)
3年間の思いをサポーターのみなさんへ!「子どもまちづくりリーダーツアー2014」Vol.3(2014.09.06)
子どもまちづくりクラブVol.52〜岩手県山田町〜(2014.08.29)
【福島:学童(10)】いわき市中央台東第二児童クラブ建設までの道のり?(2014.08.26)
夏の出前講座?〜サッカー教室 宮城県石巻市〜(2014.08.28)
「フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成」2015年助成の募集を開始しました(2014.08.27)
岩手・宮城の子ども39名が東京へ!「子どもまちづくりリーダーツアー2014」Vol.2(2014.08.26)
叩かない子育て「ポジティブ・ディシプリン」:今年度も各地でワークショップを実施中!!(2014.08.21)
【福島:放射能リテラシー(6)】いわき市の2つの中学校でワークショップ:パイロット版セッション2を実施〜「毎日の食事」をテーマに考えよう〜(2014.08.21)
【福島:コメラさんさん(14)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト2014
ぽんた山元気楽校 7月26日〜28日(2泊3日) (2014.08.19)
「光通信手づくり実験!」
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ (2014.08.18)
岩手・宮城の子ども39名が東京へ!「子どもまちづくりリーダーツアー2014」Vol.1(2014.8.15)
宮城県東松島市での防災学習支援【3】子ども同士で学び合う〜石巻西高等学校防災体験学習〜 (2014.08.13)
宮城県東松島市での防災学習支援【3】子ども同士で学び合う〜石巻西高等学校防災体験学習〜 (2014.08.13)
宮城県東松島市での防災学習支援【2】市をあげて開催された防災訓練〜東松島市総合防災訓練〜 (2014.08.12)
宮城県東松島市での防災学習支援【2】市をあげて開催された防災訓練〜東松島市総合防災訓練〜 (2014.08.12)
宮城県東松島市での防災学習支援【1】先生方との防災教育研修会 (2014.08.11)
宮城県東松島市での防災学習支援【1】先生方との防災教育研修会 (2014.08.11)
東北外の子どもたちが発信!「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」Vol.5 (2014.08.08)
【福島:学童(9)】南相馬市八沢児童クラブ建設までの道のり?(2014.08.07)
【福島:放射能リテラシー(5)】いわき市の2つの中学校でワークショップ:パイロット版セッション1を実施〜学校の放射線量はどのくらい?〜(2014.08.06)
子どもまちづくりクラブVol.51〜岩手県陸前高田市〜(2014.08.05)
【福島:コメラさんさん(13)】未就学児の外遊び支援『外遊びデビュー』スタート!!(2014.08.04)
石巻市、東松島市、初の合同指導員研修開催!(2014.08.02)
こども☆はぐくみファンド「学びあいフォーラム2014」開催(2014.07.30)
【福島:コメラさんさん(12)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト(リスクマネジメント研修in猪苗代)(2014.07.29)
みんなの希望ファンド2014年夏助成の採択団体が決定しました!(2014.07.28)
2014年度 『サントリー・SCJ水産業復興奨学金』 奨学金贈呈式を行いました(2014.07.25)
災害、紛争、緊急時に子ども支援を行う支援者のための「子どものためのサイコロジカル・ファーストエイド(Psychological First Aid for Children)」研修実施(2014.07.24)
災害、紛争、緊急時に子ども支援を行う支援者のための「子どものためのサイコロジカル・ファーストエイド(Psychological First Aid for Children)」研修実施(2014.07.24)
子どもまちづくりクラブVol.50〜岩手県山田町〜(2014.07.22)
【福島:学童(8)】南相馬市 、いわき市での学童保育クラブ建設進行中!〜南相馬市八沢児童クラブ・いわき市中央台東第二児童クラブ〜(2014.07.17)
石巻市子どもセンターVol.4〜子どもも保護者もセンターで新たな視点!〜(2014.07.11)
【福島:放射能リテラシー(4)】イギリスの雑誌記者が福島の子どもたちにインタビュー(2014.07.04)
三県の子どもたちが第6回アジア防災閣僚会議に参加Vol.2(2014.07.01)
「子どもたちの自由な発想を引き出す 〜日清製粉グループによる『粘土あそび』研修〜 (2014.6.30)」
三県の子どもたちが第6回アジア防災閣僚会議に参加Vol.1(2014.06.26)
ついに完成!“山田の魅力”のつまった山田町カルタ(2014.06.18)
東北内外の子どもとおとなからのメッセージ「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」Vol.4(2014.06.16)
【福島:コメラさんさん(11)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト(7/4-5リスクマネジメント研修in猪苗代、参加者募集)
第8回子どもまちづくりクラブ報告会@石巻:参加者と一緒に商店街をまち歩き (2014.06.13)
【福島:コメラさんさん(10)】冒険遊び場に行ってみよう!学童っ子34人と茂庭プレーパークを訪問(2014.07.02)
第8回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田:商店街のイベントで、地域の方々と一緒に!(2014.06.06)
完成しました! 防災教育教材「とっさのひとこと」
〜東日本大震災の教訓を漫画で学ぼう!〜(2014.06.05)
第8回子どもまちづくりクラブ報告会@山田:山田町カルタをお披露目(2014.05.30)
夢を持つ〜RESTART JAPAN 夢の課外授業〜in 荒舘小学校(2014.05.28)
東北の人とまちと暮らしと、子どもの権利 (2014.05.27)
66名の子どもたちの声!「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」Vol.3(2014.05.23)
東北から子どもとおとなが思いを発信! 「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」Vol.2(2014.05.19)
家庭訪問子育て支援、ホームスタートの活動を支えるスタッフ(2014.05.15)
NPOの組織基盤強化を支える動きが進んでいます(2014.05.12)
子ども82名、おとな122名が集合!!「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」Vol.1(2014.05.09)
叩かない子育て「ポジティブ・ディシプリン」:東北でも始めました!(2014.05.02)
みんなの希望ファンド2014年夏助成の募集を開始しました!(2014.05.01)
みんなでつくろう!東松島市での公園づくり〜(2014.05.01)
子どもまちづくりクラブVol.49〜宮城県石巻市〜(2014.04.25)
「手づくり電池実験ワークショップ」ソニー・サイエンスプログラム@豊里小・中学校(2014.04.24)
子どもたちとつくる組織(2014.04.23)
第6回アジア防災閣僚会議に子どもの声を!第2回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.3(2014.04.22)
福島:飯舘村再会プロジェクト 『いいたてっ子だよ!全員集合♪』〜会えなかった友だちにもメッセージを〜(2014.04.22)
福島:バンダイナムコワークショップ開催!〜相馬市中央児童センター〜 (2014.04.18)
第6回アジア防災閣僚会議に子どもの声を!第2回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.2(2014.04.18)
子どもまちづくりクラブVol.48〜岩手県陸前高田市〜(2014.04.16)
岩手県陸前高田市のミニ「あかりの木」がJIAゴールデンキューブ賞を受賞!(2014.04.14)
子どもまちづくりクラブVol.47 〜岩手県山田町〜(2014.04.11)
2013年 コミュニティ・イニシアチブ事業のご報告(2014.04.10)
第6回アジア防災閣僚会議に子どもの声を!第2回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.1(2014.04.09)
【福島:学童(7)】いろんな「あそび」に挑戦しよう!〜福島市で「あそびの屋台村」が開催されました〜 (2014/04/08)
「わたしたちが生きるまちをもっともっとキラキラさせたい」東北の子どもたちのポスター掲示(2014.04.07)
子どもまちづくりクラブVol.46〜岩手県陸前高田市〜(2014.4.6)
「すべての子どもに幸せな人生のスタートを」ホームスタート・ジャパンとセーブ・ザ・チルドレンの取り組み(2014.04.07)
福島:望郷の思いを紡ぐ -かつらおっ子絆キャンプ(2014.04.02)
福島:葛尾村再会キャンプの感想文集が完成!(2014.04.02)
【福島:コメラさんさん(9)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト(雪国アドベンチャー)(2014.04.01)
【福島:子どもの場所づくり支援(1)】NPO法人ココネット・マム 学童保育スタッフ研修
〜新しい事務所・拠点でのスタートに向けて〜(2014.04.01)
「『ポケモンさん、ありがとう』 〜松ぼっくり学童クラブ誕生(岩手県陸前高田市)〜 (2014.03.31)」
石巻市子どもセンターVol.3〜子どもたちが防災と子どもの権利について学ぶ!〜(2014.03.26)
「キリンSCJ『絆』奨学金」第3期受給生が卒業(2014.3.25)
みんなの希望ファンド2014年冬春助成の採択団体が決定しました!(2014.3.24)
子どもまちづくりクラブVol.45〜岩手県陸前高田市〜(2014.3.19)
広がりを見せる「ポジティブ・ディシプリン」(2014.03.18)
子ども支援NPO向け「若手スタッフ『シゴト力』向上ワークショップ」開催!(2014.3.17)
参加者募集中!5/5「第5回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にそだつまち〜」(2014.3.14)
子どもまちづくりクラブ〜この春高校を卒業したメンバーの声2014〜(2014.03.11)
地域の方々が復興の主役!「コミュニティ・イニシアチブ」の活動をご紹介します。 (2014.3.10)
参加者大募集!3/30〜31 第2回「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと! 」ワークショップ(2014.03.07)
チャイルドラインふくしま啓発フォーラム
〜フクシマ ススム プロジェクト福島子ども支援NPO助成〜
(2014.03.06)
東日本大震災からの学び:「災害後の子どもの育つ環境の変化と支援体制への影響に関する調査」に関する報告会(2013.03.05)
子どもまちづくりクラブVol.44〜岩手県山田町〜(2014.03.04)
折って、やぶいて、楽しい冒険 〜『遊び』を通して学ぶ〜 (2014.02.28)
参加者大募集!3/26「進め!高田っ子!まちづくりトーク☆」第2弾(2014.02.27)
【福島:学童(6)】学童クラブでの防災について学ぼう!〜福島市学童クラブ指導員対象の防災勉強会を支援〜(2014.2.26)
子どもまちづくりクラブVol.43〜岩手県陸前高田市〜(2014.02.25)
全国の子どもたちへ!「石巻市子どもセンター」愛称募集中!!(2014.02.21)
【福島:放射能リテラシー(3)】 〜中学、高校生8人が参加した1日ワークショップ〜 (2013.02.20)
「光通信手づくり実験!」vol.2
ソニー・サイエンスプログラム@青陵中等教育学校(2014.02.20)
子どもまちづくりクラブVol.42〜宮城県石巻市〜(2014.02.14)
【福島:コメラさんさん(8)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト(ふくしま秋冬の自然体験キャンプ)(2014.02.14)
パソコンを分解して構造を学ぶ「分解ワークショップ」 ソニー・サイエンスプログラム@福島 1
(2014.2.10)
3D映像の仕組みや目の働きについて学ぶ「3Dワークショップ」 ソニー・サイエンスプログラム@福島 2(2014.2.10)
石巻市子どもセンターVol.2〜開館後、子どもたちの笑顔がいっぱい〜(2014.02.05)
【子ども支援関係者対象】東日本大震災からの学び:「災害後の子どもの育つ環境の変化と支援体制への影響に関する調査」に関する報告会のお知らせ(2014.02.07)
子どもまちづくりクラブvol.41〜宮城県石巻市〜(2014.01.31)
【福島:学童(4)】〜全国児童館・児童クラブ大会:東北支援フォーラム(1)〜(2014.1.27)
【福島:学童(5)】〜全国児童館・児童クラブ大会:東北支援フォーラム(2)〜(2014.1.27)
子どもとおとな約650名が参加!石巻市子どもセンターグランドオープン!Vol.2(2014.01.24)
もうすぐ完成!「子ども向け防災教育教材」(2014.1.23)
子どもとおとな約650名が参加!石巻市子どもセンターグランドオープン!Vol.1(2014.01.21)
〜地域の遊び場づくり(続編)〜 『あそびのレシピ』が完成、皆さんに好評頂いています!(2013.01.17)
プロサッカー選手からの贈り物 〜サッカーボール贈呈式@釜石保育園〜(2014.1.17)
【福島:放射能リテラシー(2)】
〜福島県いわき市の中学校でのワークショップ〜(2014.1.15)
『みなみそうま遊夢チアリーダー TMNめぐりあい』訪問(2014.1.15)
参加者大募集!1月19日(日)石巻市子どもセンターグランドオープン!(2014.01.09)
■2013年(153)
第7回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田:「高田の『今』」を写真で発信!(2013.12.27)
フクシマ ススム プロジェクト 遊び場・居場所支援が開始(2013.12.26)
【福島:放射能リテラシー(1)】〜ワークショップが始まりました〜(2013.12.26)
写真を公開「進め!高田っ子!まちづくりフォト☆」 (2013.12.25)
震災後の子どもたちの虐待予防に向けて〜日本子ども虐待防止学会にて発表〜(2013.12.24)
石巻市子どもセンター引渡式:夢のまちプランがついに現実に!(2013.12.23)
第7回子どもまちづくりクラブ報告会@山田:山田町カルタの読み札づくり(2013.12.20)
フリーカップをキャンバスに。~おもしろびじゅつ教室in東北@東松島市、石巻市(2013.12.20)
みんなでつくろう!東松島市での公園づくり(2013.12.18)
石巻市子どもセンターVol.2〜職員研修〜(2013.12.17)
子どもまちづくりクラブVol.40〜岩手県陸前高田市〜(2013.12.11)
子どもの貧困 NPO助成プログラム 開始します!(2013/12/16)
子どもまちづくりクラブVol.39〜宮城県石巻市〜(2013.12.07)
【福島:コメラさんさん(7)】ヒップホップで、元気いっぱい 〜体育館でレッツダンス!〜(2013.12.05)
東北の子どもたちが子どもの権利条約フォーラム2013で活動を発表!(2013.12.05)
【福島:コメラさんさん(6)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト2013夏・第2回 8月9―12日(3泊4日) (2013.11.30)
【福島:コメラさんさん(5)】ユニリーバこども笑顔プロジェクト2013夏・第一回 8月3日〜5日(2泊3日)(2013.11.30)
【福島:コメラさんさん(4)】「チョー気持ちいー、南会津の田舎力!」夏休み移動型野外教室 を開催(2013.11.30)
石巻市子どもセンターVol.1〜職員研修をスタート!〜(2013.11.29)
震災後の子どもたちの虐待予防に向けて〜被災地の方に聞きました〜(2013.11.29)
聾学校の高校生 新ユニフォームで全国大会に出場(2013.11.27)
子どもまちづくりクラブvol.38〜宮城県石巻市〜 (2013.11.27)
『6年生になって一番いい試合だった』〜磯部白波クラブスポーツ少年団女子〜(2013.11.26)
「農業高校学園祭に訪問しました!!」(2013.11.25)
子ども参加によるまちづくり:SOFT中間報告書3『Connect』完成! (2013.11.20)
「キラキラしてキレイ。おもしろかった!!」〜おもしろびじゅつ教室in東北 @宮古市〜 (2013.11.19)
子どもまちづくりクラブVol.37〜岩手県山田町〜(2013.11.18)
子どもまちづくりクラブVol.36〜岩手県陸前高田市〜(2013.11.15)
保養リスクマネジメント学習会&みんなの希望ファンド説明会を実施しました(2013.11.14)
『みんなの希望ファンド』2013年冬春助成の募集が始まりました(2013.11.13)
陸前高田の子どもたちが、国連事務総長特別代表(防災担当)と意見交換!(2013.11.12)
高校生の元気を発信!!高田高校・久慈東高校文化祭(2013.11.12)
いよいよ高校生たちが企画した商品を販売!〜相馬農業高校で販売実習を実施〜(2013.11.1)
子どもまちづくりクラブVol.35〜宮城県石巻市〜(2013.11.05)
子どもまちづくりクラブVol.34〜岩手県山田町〜(2013.10.28)
『発達に特性のある子どもへの対応』学童保育施設指導員研修(2013.10.25)
参加者大募集!「進め!高田っ子!まちづくりフォト☆」(2013.10.18)
「発電・蓄電ワークショップ」
ソニー・サイエンスプログラム@利府小学校(2013.10.18)
「いらっしゃいませ!! 私たちが育てた末崎ワカメはいかがでしょうか!!」 〜大船渡市立末崎中学校ワカメ販売接客授業支援〜(2013.09.18)
子どもまちづくりクラブVol.33〜宮城県石巻市〜(2013.10.12)
豊穣の秋と収穫、宮城農業高校学校の水田稲刈り(2013.10.11)
福島:自分たちで考えた商品について発表しよう〜相馬農業高校で販売・生産計画発表を実施〜(2013.10.10)
放射能について学ぶ「キュリー学園」〜「フクシマ ススム ファンド」団体活動紹介〜放射線衛生学研究所 (2013.10.09)
福島:放射能について学ぶ「キュリー学園」〜「フクシマ ススム ファンド」団体活動紹介〜放射線衛生学研究所 (2013.10.09)
まつしいゆるキャラグランプリ2013エントリー (2013.10.08)
福島:大熊町の子どもの笑顔に会うために! 〜学校、教育委員会、大学、NPOの協力で始まった「大熊町地域学習応援協議会」の取り組み〜 (2013.10.04)
子どもたちが考えた山田町活性化のイメージキャラクター「まつしい」Vol.1(2013.10.03)
被災地で子ども支援を行う団体を対象に、活動の基盤強化を目指すワークショップを開催(2013.10.02)
「化学」と「アート」で夏の思い出づくり〜夏の出前講座・岩手と宮城の学童より〜(2013.9.30)
「放課後に通うのが楽しみ!」〜石巻市に新しい中里放課後児童クラブが出来ました。(2013.09.24)
〜地域の遊び場づくり〜「交流会」編(2013.9.20)
子どもまちづくりクラブVol.32〜岩手県陸前高田市〜(2013.09.20)
【福島:学童(3)】ダンスで思いきり体を動かそう!〜南相馬市で学童を対象にキッズダンス教室を実施〜(2013.9.18)
自分たちで考えた商品を販売してみよう!〜相馬農業高校で経営・マーケティング授業を実施〜(2013.9.13)
「紙食器作り」や防災カードゲームにチャレンジ!
〜夏休み!親子で学ぶ防災教育(2013.9.12)
福島:親子で楽しむ夏休み〜「のびのび!親子体験事業」(2013.09.11)
第7回子どもまちづくりクラブ報告会@石巻:商店街の活性化に向けて話し合い(2013.09.10)
ゴールドマン・サックス×SCJ こども☆はぐくみファンド
「子どもの貧困 NPO助成プログラム」募集開始!!(2013.9.9)
今年も盛り上がりました!! 岩手県釜石市・大槌地区水泳記録会(2013.9.5)
第6回子どもまちづくりクラブ報告会@山田:山田町の活性化に向けて話し合い(2013.09.03)
福島:夏休みを振り返って 〜福島の子どもの育ちを支える〜 (2013.9.2)
子どもまちづくりクラブVol.31〜岩手県陸前高田市〜(2013.8.30)
福島:子どもを理解して、より良い自然体験の提供を目指そう!〜福島県郡山市で指導者向け研修を実施〜(2013.08.29)
震災直後の中高生の活躍を忘れないように〜震災後に中高生が果たした役割の記録プロジェクト(2013.8.28)
「光を感じて音楽が鳴る?!光通信手づくり実験!」
ソニー・サイエンスプログラム@学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ(2013.8.26)
子どもまちづくりクラブVol.30〜岩手県山田町〜(2013.08.23)
福島:「今日1日ですごくうまくなった気がする!」〜柏レイソルサッカースクール
IN 会津坂下町(2013.8.21)
岩手、宮城、福島の3県に子どもにやさしい防災キットを配布 Vol.1(2013.08.19)
子どもまちづくりクラブVol.29〜岩手県山田町〜(2013.08.16)
子どもまちづくりクラブVol.28〜宮城県石巻市〜(2013.08.13)
ソニー仙台TECに行ってきました!〜RESTART JAPAN 寄付金贈呈式〜(2013.8.13)
岩手・宮城県の子ども37名が神戸へ!「子どもまちづくりリーダーツアー2013」Vol.2(2013.08.09)
フクシマ ススム プロジェクト 福島子ども支援NPO助成
締め切りは8月23日(金)!! (2013.8.5)
岩手・宮城県の子ども37名が神戸へ!「子どもまちづくりリーダーツアー2013」Vol.1(2013.08.03)
〜地域の遊び場づくり〜「コミュニケーションを用いる遊び」編(2013.8.1)
『みんなの希望ファンド』2013年夏助成の採択団体が決定!(2013.7.31)
夢実現プロジェクト第三期の助成支援団体決定(2013.7.31)
「第7回キッズデザイン賞」を受賞!東北子どもまちづくりサミット(2013.07.29)
子どもまちづくりクラブVol.27〜岩手県陸前高田市〜(2013.07.27)
「手作り電池実験ワークショップ」
ソニー・サイエンスプログラム@石越小学校(2013.7.26)
7/14第4回防災グローバルプラットフォーム会合/子どもたちによる活動報告会(2013.7.25)
【福島:学童(2)】身近な所から防災を始めよう!〜南相馬市・会津若松市で防災研修を実施〜(2013.07.24)
福島県での募集を開始しました!
スポーツ・文化 地域子どもサポート事業 (2013.7.23)
☆ 募集期間を延長しました。締切日9月8日(日)消印有効 ☆
子どもまちづくりクラブVol26〜宮城県石巻市〜(2013.07.20)
子どもまちづくりクラブVol.25〜岩手県山田町〜(2013.07.17)
「高校生がデザインする新しい気仙沼のドライフード」
〜i.club@KESENNUMA 2012 WINTER 活動報告(4)〜
(2013.07.16)
子どもまちづくりクラブVol24〜宮城県石巻市〜(2013.07.13)
子どもまちづくりクラブVol.23〜岩手県山田町〜(2013.07.05)
子どもセンター起工式@石巻:子どもたちが夢のまちプランを実現へ! (2013.06.28)
プロ野球OB選手がやってきた!
『心をつなぐキャッチボールプロジェクト in 亘理町立荒浜小学校」(2013.06.27)
「漁業を通してたくさんの人に恩を返していきたい」
サントリー・SCJ水産業復興奨学金贈呈式(2013.06.26)
「農業の明るい未来に、食への『絆』を繋ぐ」柴田農林高校奨学金贈呈式(2013.6.24)
第6回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田:公開ラジオ収録で、復興への思いや意見を発信! (2013.06.22)
フクシマ ススム ファンド『経験共有・学び合いフォーラム 2013』を開催しました!(2013.6.21)
参加者大募集!7/14第4回防災グローバルプラットフォーム会合/子どもたちによる活動報告会(2013.6.18)
新しい遊具が入ったよ!!東松島市での公園づくり(2013.06.17)
三県の子どもたちが参加!第4回防災グローバルプラットフォーム会合Vol.4(2013.06.16)
子どもたちをあらゆる「暴力」から守る 〜CAPプログラムの大切さ〜 (2013.06.13)
ともに、大きな実りを願って (2013.5.16)
第6回子どもまちづくりクラブ報告会@石巻:子どもセンター着工を前に地域と意見交換(2013.06.11)
三県の子どもたちが参加!第4回防災グローバルプラットフォーム会合Vol.3(2013.06.06)
三県の子どもたちが参加!第4回防災グローバルプラットフォーム会合Vol.2(2013.06.03)
第5回子どもまちづくりクラブ報告会@山田:町のコンパクトシティ構想への提案発表(2013.05.29)
〜地域の遊び場づくり〜「手を使った遊び」編(2013.5.28)
自分の意見を全国に伝えられた!「第4回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらがうけつぐ夢のまち〜」Vol.2(2013.05.22)
三県の子どもたちが参加!第4回防災グローバルプラットフォーム会合Vol.1(2013.05.18)
夢実現プロジェクト 第三期募集を開始しました(2013.5.18)
学童保育施設へAEDを設置しました(2013.5.13)
子ども92名、大人132名が集合!「第4回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらがうけつぐ夢のまち〜」Vol.1(2013.05.11)
夢実現プロジェクト〜伝統文化みらい広場実行委員会の夢づくり〜(2013.05.08)
マラソン大会優勝「超、超、超、超、超嬉しい!」
〜相馬ワラガイランニングクラブへのユニフォーム支援〜(2013.4.30)
子どもまちづくりクラブVol.22〜岩手県山田町〜(2013.04.27)
〜地域の遊び場づくり〜「創作する遊び」編(2013.4.22)
子どもまちづくりクラブVol.21〜岩手県陸前高田市〜(2013.04.20)
『こども☆はぐくみファンド』の助成団体が仙台で研修会を実施(2013.04.19)
三県の子どもが参加!「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.2(2013.04.17)
「分解ワークショップ」ソニー・サイエンスプログラム@仙台二華高等学校(2013.4.16)
のびのび遊ぼう!おやこひろばin山田町・陸前高田市(2013.04.15)
子どもまちづくりクラブVol.20〜宮城県石巻市〜(2013.04.13)
三県の子どもが参加!「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと!」ワークショップVol.1(2013.04.11)
“始まりました! 防災教育教材改訂・開発 with NPO法人プラス・アーツ”(2013.4.9)
参加者募集中!5/5「第4回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらがうけつぐ夢のまち〜」@仙台(2013.04.05)
「ぼくたち、わたしたちの新しい山田幼稚園完成!(2013.4.4)」
子どもまちづくりクラブVol.18〜岩手県陸前高田市〜(2013.03.29)
さくら公園が旗でいっぱいに!(2013.03.28)
子どもリポーター・プロジェクト始動!「写真を通じてマーチングバンドの楽しさを伝えたい!」(2013.3.26)
〜地域の遊び場づくり〜「想像する遊び」編(2013.3.25)
緊急集会にて発表〜「子どもの貧困対策法」制定に向けて〜:SOAP(2013.03.22)
ゆうきを出して「大丈夫ですか?」 大きな声で「119番とAEDおねがいします!」〜岩手県特別支援学校AEDトレーニング開催!〜(2013.3.21)
「高校生がデザインする新しいドライフード」
〜i.club@KESENNUMA 2012 WINTER 活動報告(3)〜
(2013.3.21)
「高校生がデザインする新しいドライフード」
〜i.club@KESENNUMA 2012 WINTER 活動報告(4)〜
(2013.3.21)
子どもまちづくりクラブVol.17〜岩手県山田町〜(2013.3.19)
子どもまちづくりクラブVol.16〜宮城県石巻市〜(2013.03.15)
「キリンSCJ『絆』奨学金」第2期受給生が学び舎を巣立つ(2013.3.15)
2015年国連防災世界会議に向けて〜国連人権理事会において日本政府に要請(2013.03.18)
福島県立いわき海星高校 甲子園出場決定
「元気でプレーしている姿をぜひ見てほしい」(2013.3.13)
参加者大募集!3/31〜4/1「世界の防災に向けて、私たちが伝えたいこと! 」ワークショップ(2013.3.4)
福島の子どもたちが、国連事務総長特別代表(防災担当)と意見交換!(2013.02.25)
「やまがた育児サークルランド」を訪ねました〜フクシマススムファンド〜(2013.2.21)
「第45回愛の泉募金」過去最高額のご寄付をいただきました。(2013.2.20)
参加者大募集!3/24&4/2「進め!高田っ子!まちづくりトーク☆」(2013.02.18)
【福島:学童(1)】〜冬休みを楽しく過ごそう!〜 第2回「お絵かきワークショップ」を開催(2013.2.5)
子どもまちづくりクラブVol.15〜岩手県山田町〜(2013.02.01)
岩手県の特別支援学校全16本分校で防災ヘルメットを配布
〜より多くの子どもたちの“命”を守るために、何ができるのか〜(2013.01.28)
陸前高田の子どもたちが意見書を作成「公園づくりに子どもも参加させてください!」(2013.01.25)
矢本東保育所建設レポート〜わたしたちの保育所が出来るまで〜(2013.1.23)
夢実現プロジェクト〜東北の子どもたちからの“元気メッセージ”(2013.01.21)
「高校生がデザインする新しいドライフード」
〜i.club@KESENNUMA 2012 WINTER 活動報告(1)〜(2013.1.16)
「高校生がデザインする新しいドライフード」
〜i.club@KESENNUMA 2012 WINTER 活動報告(2)〜(2013.1.16)
「キリンSCJ『絆』奨学金」のつながる輪(2013.1.11)
のびのび遊ぼう!おやこひろばin大槌町〜岩手で初めての開催〜 (2013.01.08)
夢を持つ大切さを学ぶ〜RESTART JAPAN 夢の課外授業 in 石巻貞山小(2013.1.7)
New Year's Message2013★子どもの参加でより良いまちに!(2013.01.03)
■2012年(154)
子どもも大人も一緒に!三地域で子どもまちづくりクラブ報告会を実施(2012.12.28)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」〜石巻での公園づくり最終回〜(2012.12.25)
子どもまちづくりクラブビデオメッセージ2012 Vol.2 〜子どもたち自身による制作〜(2012.12.21)
気仙沼向洋高校講演会「夢のある生き方〜限界のふたを外そう〜」パラリンピック日本代表選手・佐藤真海さん(2012.12.19)
釜石市 中妻仮設集会所の1日 (2012.12.18)
"新しいユニフォームで勝てるようになった!"
〜宮城県野蒜小野球スポーツ少年団への野球備品支援〜(2012.12.17)
いろんな地域の仲間とつながりたい!「第3回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にすすむまち〜」Vol.2 (2012.12.15)
わくわくする保育所だね 〜東松島市矢本東保育所が開所しました〜(2012.12.14)
いっぱい遊んで大きくなろう〜始まっています!地域の遊び場づくり!!〜(2012.12.10)
全国から子ども68名が集合!「第3回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にすすむまち〜」Vol.1(2012.12.06)
『“遊び”を通して学ぶ 〜山田南小放課後児童クラブにて〜(2012.12.04)』
子どもたちが発信!「まつしいの足跡〜山田町めぐり〜」Vol.5 (2012.11.29)
福島:自然の中で元気いっぱい〜「わくわく!湖南移動教室」〜(2012.11.27)
子どもまちづくりクラブビデオメッセージ2012 Vol.1 〜「世界子どもの日」に復興への思い発信!〜(2012.11.20)
子ども参加によるまちづくり:SOFT中間報告書2 『Action』完成! (2012.11.20)
「つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ」
ソニー・サイエンスプログラム@山王小学校・城南小学校
(2012.11.19)
子ども参加に関する意識調査2012 Vol.3 〜専門家からの講評〜(2012.11.17)
「元気に頑張っていることを全国へ発信したい!!」@宮古水産高校文化祭(2012.11.15)
子どもたちが発信!「まつしいの足跡〜山田町めぐり〜」Vol.4 (2012.11.14)
子どもまちづくりクラブVol.14〜岩手県陸前高田市〜(2012.11.09)
福島:ボールがむすぶ、家族のき・ず・な 〜福島県郡山市で”親子ドッジすくうる”を開催〜(2012.11.09)
高校生がデザインする気仙沼の新しいOh!BENTO!
〜地元の中高生からはじまるイノベーション・クラブ活動i.club活動報告(3)〜(2012.11.7)
会津若松市「国際交流フェスティバル」に参加しました!(2012.11.7)
子どもまちづくりクラブメンバー、アジア防災閣僚会議に参加!(2012.11.03)
あの小さかった稲の苗が、黄金色の稲に成長〜石巻北高校・宮城県水産高校 合同稲刈り&試食会 (2012.11.1)
9月・10月 陸前高田市と大船渡市での学童保育指導員研修(2012.10.30)
子どもまちづくりクラブVol.13〜岩手県山田町〜(2012.10.27)
“いわきの元気を届けます” 〜福島県立いわき海星高校アマチュア無線部「全市全郡コンテスト」参加〜(2012.10.25)
開催決定!12/2「第3回東北子どもまちづくりサミット〜ぼくらと一緒にすすむまち〜」@岩手(2012.10.24)
気仙沼の子どものための「cadocco」づくり推進事業(2012.10.23)
“夢はオリンピック優勝!” 〜福島県いわき市「レインボー体操クラブ」への体操器具支援〜(2012.10.23)
子どもまちづくりクラブVol12.〜宮城県石巻市〜(2012.10.20)
子ども参加に関する意識調査2012 Vol.2 〜レポート・子どもたちの声〜(2012.10.13)
「植物原料プラスチック」でストラップをつくろう!
ソニー・サイエンスプログラム@渡波小学校(2012.10.13)
「高校生がデザインする気仙沼の新しいOh!BENTO!」
〜地元の中高生からはじまるイノベーション・クラブ活動
i.club活動報告(2)〜(2012.10.13)
子どもまちづくりクラブ テーマソング完成!「ぼくら〜Future of Smiles〜」(2012.10.11)
震災復興の想いを込めて舞う〜いわきの伝統文化“じゃんがら念仏踊り”(2012.10.05)
〜活動の幅が広がっています〜
SCJが支援しているNPOの活動紹介(2012.10.02)
第4回子どもまちづくりクラブ報告会@石巻:子どもセンター基本計画案発表(2012.09.27)
「広くなってうれしいな」 向陽地区放課後児童クラブ室完成(2012.09.27)
“今回の経験を学校生活にも活かしていきたいです”
大船渡市立末崎中学校「ワカメ販売」を支援しました(2012.09.27)
「おしえて!なまず先生」〜楽しく学べる防災研修〜(2012.09.20)
【福島:コメラさんさん(2)】地元の若者と一緒に南会津の美しい自然を満喫!
〜パパと一緒に大冒険 in 南会津〜(2012.9.18)
第4回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田:ミニ「あかりの木」モニュメント完成(2012.09.15)
「感謝の心でつなぐバトン!」〜高総体予選に行ってきました〜(2012.09.13)
子どもたちが発信!「まつしいの足跡〜山田町めぐり〜」Vol.3 (2012.09.12)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」〜石巻での公園づくり〜(2012.09.10)
子ども参加に関する意識調査2012 Vol.1「子どもたちがもっと活動できる場をつくってほしい」(2012.09.07)
子どもは夏の子、元気な子!〜 会津での「夏の遊び場プロジェクト」 〜(2012.09.06)
みんなで応援できて楽しかった!!
U-20女子代表 メキシコ戦 パブリックビューイングin 宮古(2010.09.04)
子どもたちが発信!「まつしいの足跡〜山田町めぐり〜」Vol.2 (2012.09.03)
子どもたちが魔法の粉“シリカ”を使って化学実験に挑戦!(2012.08.30)
子どもまちづくりクラブVol.11 〜宮城県石巻市〜(2012.08.29)
「気仙沼に中国から高校生30人がやってきた!」
〜地元の中高生からはじまる地元密着イノベーション・クラブi.club活動報告〜〜(2012.08.29)
子どもまちづくりクラブVol.10〜岩手県陸前高田市〜(2012.08.27)
もっと地域の復興に参加したい!「子どもまちづくりリーダーツアー2012」Vol.2 (2012.08.23)
アートを感じて自分を表現しよう!お絵かきワークショップ (2012.8.22)
子ども58名が集合!「子どもまちづくりリーダーツアー2012」Vol.1(2012.08.16)
夏休みの防災訓練「楽しく学んで、災害に備える!」〜石巻市広渕地区から〜(2012.08.10)
子どもたちが発信!「まつしいの足跡〜山田町めぐり〜」Vol.1 (2012.08.08)
分解ワークショップ
ソニー・サイエンスプログラム@『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ』(2012.8.7)
約束を果たしに東北へ帰ってきました! RESTART JAPAN with TUBE
被災地復興応援ライブ 〜歌で東日本をよりいっそう元気に〜(2012.07.30)
「すべての愛にありがとう」岩手県学校農業クラブ連盟大会意見発表(2012.07.30)
感謝の気持ちを忘れず、進路を実現したい〜「キリンSCJ『絆』奨学金」贈呈式(2012.07.30)
地域の水産業を担うために〜サントリー・SCJ水産業奨学金(2012.07.27)
子どもまちづくりクラブVol.9〜宮城県石巻市〜(2012.07.25)
あきらちゃん&らーめんちゃんあそびうたコンサートin石巻(2012.7.24)
みんなの集会所・談話室をつくろう!!〜 (2012.07.20)
子どもまちづくりクラブVol.8〜岩手県陸前高田市〜(2012.07.19)
世界防災閣僚会議で子どもたちが提言Vol.2 (2012.07.17)
「夢中で遊んで、久しぶりの笑顔!〜おやこひろば@東松島〜」(2012.7.13)
「新しい、自分たちのボールだよ!」小学校体育用品支援〜石巻市(2012.7.11)
サントリー・SCJ 東北子ども応援プロジェクト
福島子ども支援NPO 助成説明会&ワークショップ
〜参加申込みの受付が開始いたしました〜
(2012.7.9)
仮設住宅に暮らす人たちや、おじいちゃんおばあちゃんに笑顔になってほしい〜岩手山田町・ひまわりジュニアギタークラブ ライブコンサート「復興」(2012.7.10)
世界防災閣僚会議で子どもたちが提言Vol.1 (2012.07.06)
仮設団地と地域との交流〜お花見を通して〜(2012.7.6)
子どもまちづくりクラブVol.7〜宮城県石巻市〜(2012.07.05)
「今までの防災教育のイメージがガラリと変わりました!」学童指導員研修@石巻(2012.07.05)
「つくって、わかる。3Dワークショップ
ソニー・サイエンスプログラム@大塩小学校」(2012.7.5)
「Restart Japan × Motivation Maker 協働プロジェクト 気仙沼の中高生からはじまる地元密着イノベーション・クラブ i.club 未来の地元のイノベーターへの第一歩。始まります。」(2012.7.2)
山田町・大槌町学童指導員合同研修会(2012.06.29)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」〜石巻での公園づくり〜(2012.06.26)
参加者募集!世界防災閣僚会議で子どもたちが提言 (2012.06.15)
元気に育て!!〜石巻北高校、宮城水産高校「平成24年度交流会合同田植え」(2012.06.15)
子どもたちがひろばをプロデュース!高田大隅「つどいの丘」商店街オープン(2012.06.14)
石巻市鹿妻保育所の保育室、石巻市向陽地区放課後児童クラブの建設が始まりました!!(2012.6.12)
第3回子どもまちづくりクラブ報告会@山田町「もっと話したい!まだ話し足りない!」(2012.06.08)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」
〜石巻での公園づくり〜(2012.06.07)
学校の元気が、地域の元気になる〜石巻市立釜小学校ランチ支援(2012.6.5)
第3回子どもまちづくりクラブ報告会@石巻「地域の人からの意見はやっぱり大事!」(2012.06.01)
第3回子どもまちづくりクラブ報告会@陸前高田「大人の意見・質問が聞けてうれしい!!」(2012.05.30)
「来てくれた人がわくわくするようなセンターに!」陸前高田市子育て支援センターで子どもたちとフラッグを作りました(2012.5.25)
10年後の自分、まち、東北〜未来新聞〜Vol.3 (2012.05.24)
参加者募集!地域で開催「第3回子どもまちづくりクラブ報告会」(2012.05.18)
みんなの集会所・談話室をつくろう!!(2012.05.15)
子ども89名、大人176名が集合!「第2回東北子どもまちづくりサミット〜みんなが愛せるまち〜」(2012.05.09)
「2012年みんなであそぼ!募金」贈呈式を開催(2012.04.24)
子どもの権利について知るための教材完成!(2012.04.25)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」〜石巻での公園づくり〜(2012.04.20)
参加者募集!5/5「東北子どもまちづくりサミット〜みんなが愛せるまち〜」@東京
多くの人々へ感謝の気持ちを込めてソーランを披露
〜大平ソーラン実行委員会(2012.4.18)
地域のみなさんと共に〜ソニー吹奏楽団「ファミリーコンサートin多賀城 」(2012.4.16)
【福島:コメラさんさん(1)】みんなの元気を復興に!春休みの思い出作りin南会津(2012.04.13)
10年後の自分、まち、東北〜未来新聞〜Vol.2 (2012.04.11)
福島:「また会おうね!」ふくしま再会プロジェクト第二弾(2012.04.11)
「思いを言葉に」
石巻地区中学校生徒弁論大会 最優秀賞カップの贈呈(2012.4.9)
バードコールで鳥と遊ぼう (2012.4.6)
夢実現プロジェクトを開始しました。
〜被災地の部活動や地域のスポーツ・音楽・文化活動へ助成します〜(2012.4.4)
10年後の自分、まち、東北〜未来新聞〜Vol.1 (2012.04.01)
「からだをいっぱい動かそう!!ロディヨガ教室@陸前高田」
(2012.3.30)
石巻市立釜小学校6年生 『感謝の会』に招待されました(2012.3.28)
「おいしいごはんで、おなかも気持ちもいっぱいに」
石巻市小学校 給食補食支援・デザート支援(2012.3.26)
「他の仮設団地の情報を知る事が出来て良かった」集会所情報交換会@陸前高田(2012.03.24)
〜ますます素敵な団体に〜
SCJが支援しているNPOの活動紹介(2012.3.21)
「夢に向かって頑張ります!」
〜「キリンSCJ『絆』奨学金」を受給する高校生が卒業〜(2012.3.16)
「気仙地区学童クラブ研修会」が行われました(2012.3.9)
地域づくりに子どもたちが参加できるきっかけを(2012.03.09)
“訓練はとても大切だと思いました”石巻市立広渕小学校(20120.03.09)
地域との協働事業を担当する現場スタッフの声(20120.03.09)
「紙から発電?!ソニー・サイエンスプログラム@大槌中学校」(2012.3.7)
「真っ白なトートバッグに絵を描いて世界に1つだけのマイバッグを作ろう!」
ROOTOTE(ルートート)ワークショップ開催(2012.3.6)
子どもたちが復興庁に意見書を提出(2012.03.02)
子どもまちづくりクラブ!Vol.6〜岩手県陸前高田市〜 (2012.02.28)
一緒に頑張っていきましょう! サントリー・SCJ水産業奨学金 贈呈式(2012.02.27)
石巻北高校の『北高交流ひろば』に訪問しました(2012.2.24)
第19回全国中学校駅伝大会!!(2012.2.23)
子どもまちづくりクラブ!Vol.5〜岩手県山田町〜 (2012.02.18)
「世界の国々について知ろう!“キッズ・ワールド・クラブ”@陸前高田市」(2012/2/17)
ありがとうございました! 第44回「愛の泉」募金ご報告(2012.02.16)
「きれいで安心して遊べる公園がほしい」〜石巻での公園づくり〜(2012.02.14)
「オリジナルバッグを作ろう!」学童・保育園出前講座開催(2012.2.10)
「自分で電力を作ったよ!!」ソニー・サイエンスプログラム(2012.02.09)
みんなの集会所・談話室をつくろう!!〜(2012.2.7)
子どもまちづくりクラブ!Vol.4〜宮城県石巻〜 (2012.02.06)
“こんな実験初めて。とても楽しいよ!!”子ども化学実験ショー開催(2012.02.03)
福島:ふくしま再会支援プロジェクト
「タンタンの冒険ツアー」行ってきました!(2012.1.30)
スキーをしているとき“自由”を感じる! (2012.01.27)
「黄色いバスが絵本を載せてやってきた!」
SCJが支援しているNPO団体の活動紹介(2012.1.13)
“画面が大きいから、すごい迫力だった!!”
パブリックビューイング・イン・東北 【宮城・岩手篇】(2012.1.11)
■2011年(155)
山田中学柔道部を支援しました。「柔道を通して感謝の心を!」(2011.12.28)
子どもたちが岩手県・宮城県に意見書を提出
「これからも、子どもの意見を聞いてって言っていきたい」(2011.12.28)
“画面が大きいから、すごい迫力だった!!” パブリックビューイング・イン・東北 【福島篇】 (2011.12.28)
仮設グラウンド開きが行われました!(2011.12.28)
子どもたちが石巻市に意見書を提出
「市長さんとの距離が近くなったように感じた」(2011.12.26)
子どもたちが山田町に意見書を提出
「意見を言って、地域に貢献できた」(2011.12.23)
子どもたちが陸前高田市に意見書を提出
「自分たちの要望が、かなり伝えられた!」(2011.12.21)
自治体の復興計画案を子ども・若者に分かりやすくしました(2011.12.19)
陸前高田市学童クラブ「手作りおやつを作ろう!」(2011.12.19)
地域に根ざした活動へ!「第2回子どもまちづくりクラブ報告会」を実施(2011.12.16)
今生きていることの喜びを伝えたい!! 「かまいしの第九」(2011.12.16)
「魔法のペン、魔法のノート」 オンライン学習支援プログラム!(2011.12.15)
山田町の子どもたちが東日本大震災復興対策本部職員と対談(2011.12.13)
福島:わくわくキャンプを行いました!(2011.12.13)
大槌町に学童施設を設置しました(2011.12.08)
「キリンSCJ『絆』奨学金」で農業を志す学生の夢と地域産業を支援(2011.12.09)
「東北子どもまちづくりサミット〜みんなが夢見るまち〜」に秋篠宮妃殿下のご臨席を賜りました。(2011.12.08)
新こどもひろばについて(2011.12.06)
相馬農業高校に制服を贈呈しました(2011.12.05)
子ども参加によるまちづくり:SOFT中間報告書『HOPE』完成!(2011.12.02)
子ども98名、大人148名が集合! 「東北子どもまちづくりサミット〜みんなが夢見るまち〜」(2011.11.25)
復興計画に子どもの参加を!3地域に要望書を提出(2011.11.22)
中学校での調理実習に参加しました。(2011.11.21 )
子どもまちづくりクラブ!Vol.3 〜岩手県陸前高田市〜(2011.11.07)
ありがとう!! 笑顔の訪問 (2011.10.28.)
子どもまちづくりクラブ!Vol.2 〜岩手県山田町〜(2011.10.26)
子どもたちに聞きました。5 「市長さんと話せて、良かった」(2011.10.21)
子どもまちづくりクラブ!Vol.1 〜宮城県石巻〜 (2011.10.19)
「子どもたち100名が貧困について話しました」レポート完成:SOAP(2011.10.17)
参加者募集!11/20「東北子どもまちづくりサミット〜みんなが夢見るまち〜」(2011.10.14)
スポーツ・文化活動の支援で、子どもたちに夢を!(2011.10.13)
子どもたちに聞きました。4「たくさんの人に来てほしい!」(2011.10.07)
463名が大集合!子どもたちが紅茶とケーキで笑顔に。(2011.09.27)
"夢のまちプラン"を発表!!「第1回子どもまちづくりクラブ報告会」(2011.09.21)
子どもたちに聞きました。3「思いを伝えたい、広めたい!」(2011.09.16)
音楽とみんなの笑顔 (2011.9.12)
子どもたちに聞きました。2 「自分たちで遊び場をつくりたい!」(2011.09.02)
59名の子どもたちが集合!「子どもまちづくりリーダーツアーin青森」(2011.08.25)
子どもたちに聞きました。「私のまちこうだといいな」(2011.08.19.)
被災地のサッカー少年 ブラジルへ行く <後篇>(2011.08.12)
被災地のサッカー少年 ブラジルへ行く <前篇>(2011.08.11)
参加者募集!「子どもまちづくりリーダーツアーin青森」8月10日〜12日(2011.07.27)
秋篠宮同妃両殿下がSCJの支援している学童保育をご訪問になりました。(2011.07.22)
「大人だけできめないで、子どもたちのいけんもいれてほしい。」(2011.07.05)
「こどもたちの笑顔を、復興の力に。」 チャリTVで放映中(2011.06.14)
「おもしろかった!」「楽しかった!!」トイレの使い方Workshop (2011.06.06)
おにぎり、ゆで卵、フルーツゼリー 給食支援でお昼も楽しく!(2011.05.31)
子どもたちの"力作"です。(2011.05.26)
「すごいきれ〜い!!」 "こどもにやさしい"仮設トイレを設置しました@岩手県陸前高田市(2011.05.20)
GW"夢とらっく劇場"6日間で1,000人以上に。現地ボランティアの声とともにご紹介します(2011.05.13)
【活動レポート】岩手で「こどもひろば運営責任者研修」を行いました(2011.05.06)
GW"夢とらっく劇場"で、子どもたちに笑顔を運んでます!(2011.05.02)
【活動レポート】子どもが遊ぶための物品を配布しました(2011.04.27)
週末の「こどもひろば」の様子(2011.04.25)
「学校が始まるのがすっごく楽しみ!!」 大曲小学校にランドセルを手渡しました。(2011.04.15)
震災から1ヶ月が経ちました(2011.4.11)
【活動レポート】現地スタッフの声(2011.04.06)
モンゴルの子どもたちから日本の子どもたちへ(2011.04.01)
【子どもの声】SCJ広報担当より(2011.03.31)
あらためて「こどもひろば」のこと。(2011.03.30)
【活動レポート】子どもたち、無心で遊んでいます(2011.03.28)
笑顔がいっぱい!石巻市から。(2011.03.25)
パキスタンの子どもたちから日本の子どもたちへ(2011.03.25)
【活動レポート】「こどもひろば」を子どもと一緒にオープン!(2011.03.23)
【活動レポート】「こどもひろば」4ヶ所に増えました。(2011.03.22)
「こどもひろば」に必要な物のコスト例(2011.03.19)
【活動レポート】仙台市若林区の小学校の「こどもひろば」の様子(2011.03.18)
【子どもの声】「お風呂に入って友だちと一緒になりたいな」(2011.03.17)
本日、最初の「こどもひろば」開設(2011.03.16)
募金を受け付けています (2011.03.15)
遊びたいけど、みんなが悲しそうだから、、、(2011.03.14)
声にならない子どもたちの心の声を聞いて (2011.03.14)
緊急支援チームが被災地域の子どもの調査を開始します(2011.03.12)
子どもの保護を最優先に支援の検討を開始 (2011.03.12)
沖縄でも子どもの貧困観ヒアリング調査を実施:SOAP(2011.03.10)
Speaking Out CH2011/3月号:リレーメッセージ/ジョン・カビラさんほか、活動報告/沖縄でのヒアリング調査動画配信中(2011.03.10)
参加者募集!4/23(土)世界一大きな授業(2011.03.10)
賛同団体・賛同人募集「子どもを政争の具にしないで」:SOAP(2011.03.04)
ポジティブ・ディシプリン:3/12 東京でセミナー開催決定!! (2011.02.25)
埼玉県和光市が子ども版地域協議会の提案を検討(2011.02.21)
2011「世界一大きな授業」参加校募集(2011.2.21)
京阪神にて子どもの貧困観ヒアリング調査を実施:SOAP(2011.02.21)
Speaking Out CH2011/2月号:リレーメッセージ/ルー大柴さん、対談/大正大学西郷教授動画配信中(2011.02.14)
子どもの貧困解決に向けた市民の声:SOAP(2011.02.01)
Speaking Out CH2011/1月号:リレーメッセージ/Candle JUNEさん、対談/政井マヤさん動画配信中(2011.01.14)
Child to Child:高校生が小学生にSpeaking Outを実施!(2011.01.14)
ポジティブ・ディシプリン: 行政との連携を実施中 Vol.4 (2011.01.14)
■2010年(156)
「Hi5!」活用方法紹介Vol.4:小学校での国際理解学習(2010.12.15)
子どもの貧困に関する年末声明〜子どもたちの夢や希望の灯を消さない!〜:SOAP(2010.12.15)
ポジティブ・ディシプリン: 今年も増刷決定! 読者・セミナー参加者の声から (2010.12.15)
子どもの貧困解決に向け、啓発イベントを実施:SOAP(2010.12.01)
ユースグループ主催日本の子どもの貧困に関するワークショップ(2010.12.01)
ポジティブ・ディシプリン: 行政との連携を実施中 Vol.3 (2010.12.01)
11/20「世界子どもの日」、動画配信スタート!(2010.11.20)
11/20「世界子どもの日」、YouTubeにSpeaking Outチャンネル開設!(2010.11.15)
参加者募集!11/21子どもの貧困に関するワークショップ:SOAP(2010.11.12)
子どもの貧困解決に向け、11/19キャンドルメッセージ実施!:SOAP(2010.11.12)
「Hi5!」活用方法紹介Vol.3:イベントで世界を知るきっかけ作りを!(2010.11.01)
参加者募集!子どもの貧困解決に向け、イベント開催:SOAP(2010.10.27)
子どもの貧困解決にむけて、啓発イベントを実施中:SOAP(2010.10.15)
子どもの貧困に関する全国意識アンケート調査を実施:SOAP(2010.1015)
ポジティブ・ディシプリン: 行政との連携実施中 Vol.2 (2010.09.16)
子どもの貧困に関し、子どもたちへのヒアリング調査を実施中:SOAP(2010.09.01)
埼玉県和光市の子ども版地域協議会で子どもたちが意見を表明(2010.09.01)
津田スタッフの手紙(特別ページ)
ポジティブ・ディシプリン: 行政との連携を開始 Vol.1 (2010.08.02)
ap bank fes'10にて子どもの貧困問題について発信:SOAP(2010.08.02)
埼玉県和光市で子ども版地域協議会を実施(2010.08.02)
「Hi5!」活用方法紹介Vol.2:児童館での国際理解推進(2010.07.15)
SCJとap bankのコラボが実現!:SOAP(2010.07.15)
国連子どもの権利委員会最終見解から見る子どもの貧困:SOAP(2010.07.01)
「Hi5!」活用方法紹介Vol.1:学校での国際学習/国際理解学習(2010.07.01)
自治体と協働し、子ども参加を実践中(2010.06.15)
ポジティブ・ディシプリン:6/26セミナー参加者募集!(2010.06.08)
参院選に向け、子どもの貧困問題に対して政策提言中:SOAP
福島大臣に子どもの貧困問題に対する要望書を提出:SOAP
ユースグループ主催国際協力ワークショップ参加者募集
子どもの貧困に関するアンケート結果:SOAP
「世界一大きな授業」参加校募集
100名の子どもが貧困に関する声を発信:SOAP
締め切り迫る!「Hi5!」教材体験セミナー参加者募集(2010.2.1)
2/7子どもの貧困に関する声を発信!:SOAP
「Hi5!」が優秀賞受賞(2010.01.05)
事業の概要
■2009年(157)
ポジティブ・ディシプリン:政井マヤさんと対談(※2009年12月掲載)
教材体験セミナー参加者募集(2009.12.15)
ポジティブ・ディシプリン:セミナー開始!(09.11.16)
【2009年5月5日(火)子どもの日にセーブ・ザ・チルドレンの子育てガイド「ポジティブ・ディシプリンのすすめ」が出版されました!】
ポジティブ・ディシプリン実践演習例(※2010年掲載)
ポジティブ・ディシプリン
Hi5プログラム
Child to Publicキャンペーン
子どもたちの映像メッセージ
子どもたちの映像メッセージ 宮城・千葉実施分
子どもたちの映像メッセージ 東京実施分
子どもたちの映像メッセージ 埼玉・神奈川実施分
子どもたちの映像メッセージ 愛知実施分
■2008年(158)
子どもたちの映像メッセージ 大阪・兵庫・広島実施分
Child to Publicキャンペーン(入賞作品発表)
高校生がSpeaking Outを実施
Child to Childプログラム
Speaking Out
あなたのご支援が子どもたちの未来を支えます
毎月寄付する
月々1500円から、自分に合った金額で子どもの支援ができます。
定期的に年次報告書や会報誌をお送りしています。
今回寄付する
1回から無理なくご支援いただけます。